スポーツ
Posted on 2024年01月12日 09:59

「西本は20勝したよな」西武・森祇晶監督が鹿取義隆にかけたプレッシャーと「あえて交代」の舞台裏

2024年01月12日 09:59

 巨人、西武で中継ぎや抑えとして活躍した鹿取義隆氏が、高橋慶彦氏のYouTubeチャンネル〈よしひこチャンネル〉で、西武時代のプレッシャーを振り返った。

 右のサイドスローとして名を馳せた鹿取氏は、巨人時代の1987年に7勝18セーブ、1988年にも8勝17セーブ。1987年は王貞治監督のもと、リーグ制覇に貢献した。

 しかし、藤田元司監督に代わった1989年は世代交代による出場機会減少も伴い、2勝3セーブにとどまると、シーズン後に西武へ移籍。ここで3勝24セーブを挙げ、復活を遂げたのである。初の最優秀救援投手のタイトルを獲得した鹿取氏は、西武で活躍できた理由を次のように明かした。

「あれはチームがよかったからじゃないですか。その前の年はクローザーがいなくて負けたんですよ。先発がクローザーやったりしてたから、負担になって打たれてしまったってところがあったみたいで。先発はよかったんですけど、後ろが弱かったのかな」

 当時の森祇晶監督からは、大きなプレッシャーをかけられていた。

「西本は去年行って、20勝したよな」

 1981年に沢村賞に輝いた巨人・西本聖氏が1989年、中日に移籍。するとキャリアハイとなる20勝で、初の最多勝に輝いていたのだ。

 森監督のプレッシャー采配は、こんなところにも現れた。1990年にドラフト1位で入団し、開幕1軍入りを果たしたルーキー・潮崎哲也で続投させればいいところを、あえて鹿取氏に交代させる場面は多く、

「あれは無理やり、森監督が使ったんじゃないかという感じがしました」

 と振り返る鹿取氏。タイトルを獲らせようとの、森監督の温情采配であったか。

(所ひで/ユーチューブライター)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク