気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ソフトバンク和田毅の人的補償騒動で現場に広がる「プロ野球選手経験ナシ」三笠GMへの反発
プロ野球ソフトバンクの和田毅投手が1月15日、自主トレーニングを公開した。今年は他球団の16選手が参加する「和田塾」として実施。42歳のパ・リーグ最年長投手としてリスペクトされている証だ。
和田本人は西武への人的補償騒動について「もうその件に触れたくない」と完全封印をしてシーズンに臨むことを表明しているが、チーム内のフロント陣へのブーイングは鳴り止まない。
日本プロ野球のゼネラルマネジャー(GM)職は12球団中4人いる(ソフトバンク、オリックス、西武、日本ハム、ヤクルト)が、その中でプロ野球選手の経験が全くないのがソフトバンクの三笠杉彦GMだ。東大ラグビー部の選手としてばかりではなく同ラグビー部のコーチ、監督のキャリアも有名だ。
「三笠さん本人は、野球は分からないが東大ラクビー部での経験は大きいと話している。『チーム環境を整えて、いい選手に来てもらう本質は野球もラグビーも変わらない』と胸を張っていたのですが…」(ソフトバンク担当記者)
三笠GMは2008年にソフトバンクホークスにかかわり、19年5月からGM職に就いた。就任後2シーズンこそ日本一になったが、以後3年間は完全に低迷に入っている。
「その焦りが出たのか、多くの契約保留者を出したうえに西武から山川穂高を獲得。そして未来のソフトバンクの監督候補の和田をプロテクトから外していた可能性が高いわけですから、風当たりは強い。現場とフロントのミゾの深さが指摘されています」(別のソフトバンク担当記者)
ちなみに王貞治会長は「終身GM」という役職も兼務している。12球団の中でGM職が2人もいるのはソフトバンクだけ。三笠GMへの反発は激しくなるばかりだ。
(小田龍司)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→