社会

怒りの「大酒飲み干し」で…天下の三名槍「日本号」を奪い取った戦国武将のしてやったり

 酒は飲め飲め。安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した、母里友信(もり・とものぶ)という戦国武将がいる。槍術に優れた剛力の勇将として知られ、生涯に76の首を挙げたとされている。

 通称・太兵衛と呼ばれる友信は、民謡「黒田節」で謡われる名槍「日本号」を、あの福島正則から飲み取ったことで有名な人物だ。「日本号」は室町時代後期に作られたと伝えられており、「蜻蛉切」「御手杵」と並ぶ「天下三名槍」。槍にもかかわらず、「正三位」の位を賜っている。正三位とは、現代でいえば国務大臣に相当する大納言クラスに与えられる官位である。

 この逸話は豊臣秀吉の朝鮮出兵、文禄・慶長の役の休戦中の出来事だったとされている。主君・黒田長政の使いで京都伏見城に滞留する福島正則の元へ使者として出向いた際、友信は大盃の酒を勧められた。本来は家中で「フカ」を呼ばれた友信だったが、使者だったため、断ったという。

 だが、酔った勢いで部下に切腹を命じたこともあるほど酒癖の悪い正則は「飲み干せたならば好きな褒美をやる。オレの酒が飲めないのか」と絡んだ挙げ句、「黒田武士は酒に弱い、酔えば何の役にも立たないからだ」などとディスり始めた。

 これには友信もカチンときたらしい。大盃になみなみと注がれた数杯の酒を一気に飲み干した上、正則が豊臣秀吉から拝領した名槍「日本号」を所望したという。これには正則も「武士に二言はない」と、褒美として差し出すしかなかったとか。これによって「飲み取り日本号」という異名も与えられ、黒田武士の男意気を示す逸話として広まった。

 のちに博多人形の題材として多く取り上げられるようになり、JR博多駅前や西公園内光雲神社などには、この逸話を元にした銅像もある。酒で失敗した人間は古今東西多いが、大酒飲みで得をした、まれな人物かもしれない。

「日本号」は現在、福岡市博物館に現物が、広島城にレプリカがある。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身