社会
Posted on 2024年01月18日 05:58

オーパーツ展覧会で初公開…謎多き「ピラミッド・アイ・タブレット」に紫外線を当てると発光した

2024年01月18日 05:58

「ピラミッド・アイ・タブレット」と命名された石造工芸品がある。これが初めて一般公開され、目の肥えた専門家を驚かせたのは、2001年にウィーンで開催されたオーパーツ展覧会「未解明の謎展」でのことだった。

 高さ約30センチで、頂上付近に目のようなものが描かれた、このピラミッド型オーパーツは、1980年代にエクアドルのラ・マナにある廃坑の、深さ10メートルほどの場所で発見されたものだ。それを同イベントのコーディネーターであるクラウス・ドナ氏が1999年、別の遺物調査でエクアドルを訪れた際に遺物の中で発見し、一瞬で魅了された。そこで、展覧会への出展が決まったのだという。世界のオーパーツに詳しい専門家が語る。

「このピラミッドは頂点部分にひとつの目が象嵌され、下部には13の水平な段が刻まれています。しかもこの目のデザインは、エジプト神話に登場する偉大な神であるホルス神の目がモチーフとされる『プロビデンスの目』にそっくり。プロビデンスの目は中世からルネサンス期にかけて、キリスト教でも三位一体の象徴とされ、現在も1ドル札や国章にデザインされているものです。さらに不思議なことに、目の部分に紫外線を当てると発光することから、このピラミッドはエジプト神話となんらかの関連がある工芸品ではないのかと、マニアの間で大きな話題になったんです」

 ピラミッドの底には、黄金の埋め込み細工でオリオン座の配置が描かれているのだが、その下方にはサンスクリット文字で「創造主の息子がやってくる」と刻まれている。これはいったい、何を意味するのか。専門家が続ける。

「エジプトではナイル川を『天の川』としており、三大ピラミッドの位置がちょうど、オリオン座の三ツ星の位置と重なっている。つまり、三大ピラミッドはオリオン座をそのまま模した可能性が高く、それがこの小さなピラミッドに描かれていると…」

「ピラミッド・アイ・タブレット」はいつ、誰が、何を目的として作ったものなのか。本格的な学術調査が待たれるばかりなのである。

(ジョン・ドゥ)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク