社会
Posted on 2024年01月18日 05:59

【能登半島地震】災害・緊急時の連絡・安否確認手段で今最も有効なものは何か

2024年01月18日 05:59

 能登半島地震による死者、安否不明者、被災状況の悲惨さが日に日に増しているが、地震・災害列島の日本では、いつどこで大災害が起きてもおかしくない。

 もし外出中に災害に見舞われた場合、家族や友人の安否を確認し、自身の安否も伝える作業が必須となる。そのために有効な手段は何か。

 1998年の栃木県・福島県における豪雨の際に初めて実践運用され、その後、大規模災害のたびに開設されている災害用伝言サービスがある。それが「災害用伝言ダイヤル(171)」だ。

 あるいは携帯電話のアプリ接続機能を使った「災害用伝言板」、インターネットを使用する「災害用伝言板(web171)」というものも。

 東日本大震災の直後にそれらの登録の動きは高まったが、災害時につながりにくくなるインターネットや電話には不安が残る、との指摘もある。ネットライターが言う。

「東日本大震災の際、電話やインターネットがなかなかつながらず、家族との連絡が途絶えた人は数多くいました。現在はLINEのメッセージを使う人が圧倒的に増えています。とある週刊誌の調査では、LINEを利用する人が80%を超えていました。LINEには既読機能がついているため、相手が緊急事態で返信できないとしても、メッセージを読んだことはわかります」

 IT事業家の中には、X(旧Twitter)を使うのが有効だとする人もいるという。かつてのTwitterには「バルス現象」なる問題があったが、既に改善されているからだ。

「バルス現象とは、一斉につぶやくとサーバーがダウンするというもので、アニメ『天空の城ラピュタ』がテレビ放送される際に発生しました。クライマックスで主人公が『バルス』という呪文を叫ぶシーンに合わせて、Twitterで『バルス』をツイート。するとサーバーがダウンするという、ある種の遊びのようなものでした」(前出・ネットライター)

 その後、サーバーが強化されたことで、バルス現象は見られなくなったという。

 とはいえ、やはり備えは万全であるに越したことはない。携帯電話、メール、アプリが使えないケースも想定しつつ、「災害用伝言ダイヤル」の使い方を予習しておくのもいい。

(小津うゆ)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク