社会
Posted on 2024年01月18日 09:58

「モーゼの墓」に「UFO飛来」地震被害の能登半島「オカルトの聖地」はどうなっているのか

2024年01月18日 09:58

 犠牲者が200人を超えた元日の能登半島地震で、被害が甚大な地域については連日、全国放送されているが、福井県、富山県、新潟県にまで地震と津波の爪痕は残っている。心配されるのが、世界中のオカルトファンを惹きつけてきた「モーゼの墓」と「UFOのまち」だ。

 平時であれば金沢市から車で1時間あまり、石川県羽咋郡宝達志水町にある宝達山山麓の三ツ子塚古墳群に整備された「伝説の森 モーゼパーク」には、旧約聖書に登場する預言者モーゼの墓があるという。

 一部伝承によれば、ユダヤの民をイスラエルに導いたのち、シナイ山に登ったモーゼはその後、「天浮船」に乗って能登宝達山に辿り着き、583歳まで生きて三ッ子塚に埋葬された。

 地元の古文書にはそのような古墳の由来はなく、個人が所有していた歴史文書をもとに、一部新興宗教やオカルトのファンが盛り上げた伝説にすぎない。だが、1980年代後半からの「ふるさと創生事業」町おこしに乗っかり、1993年に同公園が整備された。

「令和6年能登半島地震 変動地形調査グループ」の調査では、能登半島は東西およそ90キロの範囲で、陸域が4.4平方キロメートル海側に拡大したことがわかった。中でも被害が甚大だった輪島市では、防潮堤や海沿いの岩礁が4メートル隆起しており、数千年に一度の地殻変動が起きたという。

 海が割れて海底が現れた、方舟に乗ったノアの家族と動物達だけが大洪水から免れた、モーゼは天浮船に乗ってきた…。そうした旧約聖書とモーゼの伝説は、地殻変動を伴う数千年前の大地震と津波で被災した古代人が記した「天変地異」を後世に残す、現代人への忠告のようにも解釈できる。

 一方、江戸時代に未確認飛行物体の目撃談が相次いだ「UFOのまち」羽咋市のシンボル「宇宙科学博物館 コスモアイル羽咋」は倒壊を免れ、地元の子供達の遊び場や自習場所として開放される。モーゼの墓とオムライスが名物の宝達志水町、UFOのまち羽咋市では、なおも断水が続いている。

 オカルトの名所の被災状況についてはわかり次第、紹介する予定だ。

(那須優子)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク