スポーツ
Posted on 2024年01月20日 05:58

前園真聖が選んだ「日本の最強ドリブラー3人」ベスト1・三笘薫の凄さとは

2024年01月20日 05:58

 天才ドリブラーと呼ばれた元日本代表の前園真聖氏が、日本の最強ドリブラーベスト3を田中マルクス闘莉王氏のYouTubeチャンネルで発表した。

 1位は当然のように三笘薫の名前を挙げ、その凄さを前園氏がこう解説。

「サイドに張ってドリブルで縦に仕掛けられてリズムが他の選手と違う。これまで日本人でいなかったのではないか。ボールの置き所、そこからの初速リズムも違う。サイドの選手は今だと当たり前だけど縦と、中のカットインとあってシュートまで行けるけど、三笘のすごいところは縦に行って、そこからボックスの中にもう1回斜めに入れるんですよ。それをプレミアリーグでやっている」

 これまでの日本にはいないタイプのドリブラーだと評価した。

 2位は久保建英で、

「彼はボールタッチ数が多いんです。普通の選手がワンタッチするところを、3回ぐらいタッチしている。あの細かいボールタッチのおかげでディフェンダーは足を出せず、前に詰められない。トップスピードになればなるほどボールを細かく触るのは難しい。左利きなんだけど右でもシュートを打てるからカットインもあれば右でも打てるっていうクロスも出せる」

 と三笘とは違うタイプのドリブラーだと評価。

 3位に挙げたのは意外な名前で、三浦知良。前園氏は、

「カズさんはフォワードだけどストライカーじゃない。中盤もできるしサイドに流れてプレーできる。ドリブルで仕掛けたり裏に抜け出すこともあるけど、インパクトがあったのはシザーズ(ボールまたぎ)。俺はシザーズをしたことは1度もないんですよ。憧れてやってみたけどできなかった。切れ味とかステップワークは南米のリズム。ドリブルにシザースを植えつけてきたくれたのはカズさん」

 と理由を明らかにした。

 三笘と久保、違うタイプのドリブラーを擁する今の日本代表。強いのも当然かもしれない。

(鈴木誠)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク