社会
Posted on 2024年01月24日 09:58

「スナック巡りツアー」もあるけど…ブームの裏で地方のスナックが盛り上がらない理由

2024年01月24日 09:58

 スナック好きの女性や訪日外国人向けに開催されている「スナック巡りツアー」など、ここ数年でスナックは大きく注目されている。コロナ禍を抜け、夜の街に活気が戻ってきた今、都内のスナックは非常に盛り上がっているように見える。

 しかし少し地方へと足を運ぶと、いまだにコロナ禍の状況を脱していないまま、活気が戻らないスナック街も存在する。

 兵庫県のとある繁華街。大阪・梅田やミナミほど賑わってはいないが、都市部のベッドタウンとして知られている。駅前だけでも50軒ほどのスナックがひしめき合っているが、年の瀬でもコロナ禍前ほどの人出は感じられなかった。スナックのママの話を聞くと、

「コロナ前は地元の建設会社の社長さんや社員が集まって、20人から30人の忘年会の予約が入っていたんですけれど、最近はさっぱり見かけなくなりましたね。自粛が解除されても年配の社長さんは飲みに行っていないみたい。地元の常連さんにしても、年配の人が亡くなったという話も聞きます。最近、飲みに来るのは、あまり見かけない新規の人。出張とかで来て、フラッと入ってくることが多いんです。1時間ほどで帰ってしまって、常連にはならないですね」

 メディアが作り上げたスナックブームもあり、若い新規客が来る機会は以前よりも増えた。しかし本来、主な売上源の常連客が来なくなったため、年末でもいまいち盛り上がっていなかったのだ。

 客足が伸びない理由は他にもある。別の店のママが言う。

「以前は大学生のアルバイトの子がいて、その子目当てで来てくれるお客さんもいたんですよね。今は私と、たまに来るアルバイトの子1人だけでやっていて、ほとんどワンオペで回しています。ガールズバーやコンカフェの方が時給がいいので、若い子がなかなか集まらないんですよね」

 スナックブームとはいえ、働き手不足が続いている。地域によっては客の流れに大きな変動があり、明暗がハッキリと分かれているようだ。

(カワノアユミ)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク