気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【アジアカップ】「日本のベスト8は恥」闘莉王が森保采配バッサリで「続投」については…
決勝トーナメント1回戦でイランに破れ、ベスト8に終わった日本代表を田中マルクス闘莉王氏が、自身のYouTubeチャンネルで恒例の辛口批評を行った。
試合の雑感として闘莉王氏は、
「日本代表は力不足だったのかな。実力で言えば圧倒的に日本の方が上だったんですけど、今回の試合を振り返ってみるとイランのチャレンジに日本はそのまま押し込まれて抵抗しなかったのかなという感じ」
と分析。その理由として、森保一監督の采配を挙げた。スターティングメンバーが間違っていたと指摘。
「鈴木彩艶の調子が分析されていた。彩艶のプレーは安定していないのでボールを放り込めば失点につながるミスをすると分析し、そういう戦い方をしていた。彩艶を先発として使ったことでこういうことになった。前田大然選手を左で使ったのもよくない」
さらに選手交代も遅かったとし、
「流れが悪いまま、自分たちに引き戻すことをしてくれなかった。勇気を持って先にカード切るなり、流れを自分たちにもう1回引き戻すなり、それが監督の仕事。それがダメだったんです今日の負けは森保監督の責任で間違いない」
とバッサリ。優勝候補の筆頭に挙げられながらベスト8に終わったことで、サポーターの間では森保監督を解任すべきとの声も出ている。闘莉王氏は森保監督を続投させるべきと話したものの、
「森保監督でいきましょう。でもこれは恥ですよ。日本代表が目指してるところ、目標にしてるワールドカップの位置っていうものを考えると、アジアカップでベスト8に終わるのは非常に恥ずかしいこと。監督としてはダメだと思います」
と釘を刺すことを忘れなかった。
3月21日から「W杯26アジア2次予選兼アジアカップ2027予選」がスタートするが、今回の惨敗を覆すような戦いぶりを森保ジャパンは見せることができるだろうか。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→