気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【プロ野球キャンプの舞台裏】楽天・石井一久SDが自軍立て直しよりも優先したい「テレビ出演でギャラ稼ぎ」
楽天イーグルスの石井一久シニアディレクター(SD)が自軍キャンプ地を不在にして、球団関係者があきれ返っている。
石井SDは2月12日に「羽鳥慎一モーニングショー」、翌13日には「報道ステーション」(いずれもテレビ朝日系)に登場し、キャンプインしたドジャース・大谷翔平などの解説を行った。
ドジャースOBでもある石井SDは昨年、大谷のFA移籍先が決まった際も同じ2番組に出演。安楽智大のパワハラ問題が発覚して球団社長が謝罪に追い込まれた状況でも駆け付けず、自身はメディア出演でギャラを稼ぐ姿に、ファンからは「説明責任を果たしていない」と批判が浴びせられた。
今回も今江敏晃監督が奮闘するキャンプ地ではなく、またしても「ギャラ稼ぎ」に走ったものだから、身内もあきれるしかないだろう。
「わざわざキャンプ地を離れて、東京で生放送に出る必要はない。今は通信技術が発達しているのでZoom、Skypeなどでキャンプ地の宿舎から出演できるのに。現場は今江監督に任せて自身は知らぬ存ぜぬでは、今年もBクラスが決まったようなもの」(球団関係者)
監督としても成果を出せず、フロントとしての責務も果たさないSDは、球団に必要なのだろうか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→