社会
Posted on 2024年03月04日 09:58

参勤交代の道中に…10万石横領の津軽藩大名暗殺を企てた「みちのく忠臣蔵」の顛末

2024年03月04日 09:58

「みちのく忠臣蔵」を知っているだろうか。主家の南部(盛岡)藩と遺恨がある津軽(弘前)藩の藩主・津軽寧親に対する襲撃を数人で計画した「相馬大作事件」である。その首謀者が「暗殺者」と呼ばれた相馬大作こと、下斗米秀之進だった。

 事件が起きたのは、戦国時代末期から安土桃山時代。弘前藩初代藩主・大浦為信(のちに津軽為信)の時代に端を発している。

 もともと大浦氏は、南部藩主となった三戸氏(三戸南部氏)と同じ一族だった。ところが為信が1571年(元亀2年)に挙兵して同族を攻撃し、津軽地方と外ケ浜地方および糠部の一部、約10万石を横領。その後、豊臣秀吉から所領を安堵されて、正式に大名になってしまった。

 さらに、津軽藩9代藩主・津軽寧親が功により、南部藩主・南部利敬と同じ従四位下侍従という官位を与えられた。南部藩にとって、津軽藩は元同族でありながら約10万石を横領した謀反者であり、それに並ぶのは屈辱だっただろう。

 そのストレスもあり、南部利敬は若くして逝去。大作は大恩ある南部利敬の無念の晴らすため、津軽寧親に書状を送って辞官隠居を勧めが、聞き入れられるはずもない。そのため「悔辱の怨を報じ申すべく候」として、殺害を計画する。

 参勤交代で通る秋田藩の白沢村岩抜山(現・秋田県大館市白沢)付近で、大砲や鉄砲で襲撃しようと待ち構えたのだ。ところが密告によって、寧親一行が別ルートを通り帰還したため、暗殺は失敗に終わってしまった。

 この失敗を機に江戸に逃亡したが、津軽藩には「早道之者」と呼ばれる忍者・隠密がいた。彼らの働きにより捕縛されて1822年(文政5年)、千住小塚原の刑場で獄門の刑に処せられた。33歳だった。

 だが数年後、津軽寧親が隠居し、結果的に大作の目的は達成された。そのため、この一連の事件は「藩主の無念を晴らす報恩の行動」と評価され、「赤穂浪士の再来」ともいわれるようになった。

 大作は単なるテロリストではない。28歳の時には北海道を視察し、ロシアからの侵略に危機感を強め、日本を守る人材を育成することを決意。1818年(文政元年)、故郷に門弟200人を超える私塾「兵聖閣」を開いて人材育成に力を注ぎ、その思想はあの吉田松陰にも影響を与えた。

(道嶋慶)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
特集
2025年05月17日 20:55

気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

記事全文を読む→
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月22日 20:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月17日 20:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月24日 20:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク