気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→茅葺き屋根の駅舎と桜の絶景コラボ!あまり知られていない桜が見られるローカル線「会津鉄道」
会津地方への観光に使われることが多い「会津鉄道」は、知る人ぞ知る「桜路線」。沿線には多くの桜があるが、見どころは「湯野上温泉駅」(写真)だろう。
ホーム沿いに桜が並び、満開時にはピンクのトンネルが誕生する。
湯野上温泉駅は、極めて珍しい茅葺屋根の駅舎。もちろん桜とのコラボレーションが人気で、会津鉄道に乗ってきた客の多くがここで降り、ここでしか見られない景色を味わう。
桜を愛でた後は、湯野上温泉でひと息つきたい。泉質は弱アルカリ単純泉。神経痛や関節痛に効果があるとされる。約30軒の旅館があり、どれも小さく家庭的で静かな雰囲気。多くの宿で日帰り入浴ができる。
周りには江戸時代の宿場が残る「大内宿」や、国の天然記念物に指定されている景勝地「塔のへつり」もあり、観光スポットに事欠かない。足をのばして会津まで行ってもいい。
とはいえ、駅のホームの椅子に腰掛けて、桜と駅舎を見ているだけでも十分満足できる。構内に足湯があり、駅だけでも湯之上温泉を満喫できるのが嬉しい。何度でも訪れたくなる駅だ。
【会津鉄道】
例年の見頃:4月中旬から下旬(写真は4月20日撮影)
桜ポイント:湯之上温泉駅
浅草駅と湯之上温泉駅の往復割引乗車券「浅草往復列車たびきっぷ」(6480円)を販売
(海野久泰)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→