社会
Posted on 2024年03月19日 05:58

観光客の食べ歩きでポイ捨てゴミだらけの街に/「京都インバウンド」最新ウラ事情(3)

2024年03月19日 05:58

 京都に観光客が戻ってきた今、再び問題となっているのが観光公害だ。私有地に勝手に入って写真を撮る、あるいは騒音、公共交通機関の混雑や渋滞など、インバウンドによるオーバーツーリズムに、地元住民からは「生活を脅かされるレベル」との悲鳴が上がっている。

 中でも問題視されているのが、ゴミのポイ捨てだ。京都市内ではポイ捨てをしたら3万円以下の罰金、という条例があるが、市内を歩いていると、タバコのポイ捨てやドリンクのプラスチックカップなど、放置された様々なゴミを見かける。地元観光業者に話を聞くと、

「嵐山や錦市場など、町中の至るところに食べ歩きができる店があり、それが京都のウリにもなっています。オーバーツーリズムの問題で、飲食店は予約しないと入れないため、食事は食べ歩きで済ませる人も多い。そこで問題になってくるのが、ゴミなんです」

 観光客が食べ歩きをする際に出るゴミ。町中にゴミ箱があればいいのだが、少ないのが現状だ。観光業者が続ける。

「外国人が多いため、テロ対策の一環で町中にゴミ箱がほとんどないんですよね。ゴミ箱を置いてもすぐにいっぱいになってしまったり、入り切らなかったゴミが周辺に放置されてしまうことも。近隣住民からの苦情で、ゴミ箱を撤去したエリアもあります。昨年10月から嵐山で通常の5倍の量を圧縮し、収容できる『スマートごみ箱』を導入しました。ゴミ問題の解決に少しはつながるかと思ったのですが、それでも市内ではまだまだ数が足りていない状況です」

 たとえゴミ箱の数を増やしたとしても、こまめに処分しないとすぐに満タンになってしまう。これから花見シーズンに入り、さらに町中にポイ捨てされたゴミがあふれるおそれがある。一刻も早い対策が必要なのだ。

(京野歩夢)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク