気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ピンチ!楽天・田中将大「開幕ローテ外」で完全復帰までの不透明な道のり
プロ野球開幕を前に、楽天イーグルスが窮状に陥っている。右ヒジの手術から回復を目指すエース田中将大が、開幕ローテーションを外れる可能性が、一部メディアで取り沙汰されたのだ。
3月13日のオリックスとのオープン戦(静岡)に先発して39球、3回3安打1失点。最速は146キロだったが、ストレートに往年のキレはなく、スライダーやスプリットといった変化球でかわすピッチングを展開した。
「手術の影響か、球数制限があるようです。慎重に復帰への道筋を探っていますね。次回の登板は60球をメドにしています。しばらくゆっくり、2軍で調整することになりそうです」(スポーツジャーナリスト)
メジャーリーグから日本球界に戻った2021年は4勝9敗、2022年が9勝12敗、そして昨年は7勝11敗と3年連続で黒星が先行し、チーム低迷の要因にもなっている。9億円だった年俸は昨年、4億7500万円に。今年はさらに2億6000万円へと激減した。
「この2年で6億円以上の減俸ですが、まだ高すぎます。楽天は親会社がモバイル事業で大赤字となり、緊縮財政を敷いている。あと3勝に迫っている日米通算200勝を達成すれば、お役御免となる可能性が高まっています。本人はそのあたりを察しているのか、今年から急にファンやメディア、球団関係者に優しくなり、融和路線へと舵を切っている」(前出・スポーツジャーナリスト)
先発投手陣は他球団と比べ、大幅に劣っている。早川隆久、内星龍、藤井聖、岸孝之、ポンセと、ケガをしている荘司康誠くらいしかいない。田中の早期完全復活が待たれるが、一体どうなるのだろうか。
(佐藤恵)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→