スポーツ
Posted on 2024年03月29日 17:59

佐々木朗希・戸郷翔征・阪神ゲラも…ダルビッシュ先生の「教え子」が巻き起こすプロ野球「投球革命」

2024年03月29日 17:59

 ダルビッシュ信者が、今年のプロ野球界の隆盛となりそうである。開幕3試合目の日本ハム戦に先発するロッテの佐々木朗希は、2023年のワールド・ベースボール・クラシック期間中にダルビッシュ有から教わったスライダーの威力を増している。3月24日の中日ドラゴンズとのオープン戦では、5回2安打無失点。スポーツライターが解説する。

「昨年までは160キロオーバーのストレートとフォークに頼りきりでしたが、今年からスイーパーのようなスライダーを実戦配備。キャンプで投げ込んだことで、完全習得したようです。相手と場面に応じて大きく曲げることも小さく曲げることもできるようになって、可変性が広がっている。フォークとの合わせ技で、縦にも横にも大きく曲がる球を備え持つことになり、バッターはどうすることもできないのでは」

 ダルビッシュのおかげでレベルアップしたのは、佐々木だけではない。巨人・戸郷翔征もスライダーやツーシームの投げ方を指南され、投球のアレンジが広がった。阪神の新助っ人、ハビー・ゲラもパドレス時代にダルビッシュからスライダーを伝授され、ウイニングショットに使えるように仕立ててもらっている。

「ダルビッシュの指導はどの選手にも分かりやすく、目の前で実演してもらいながらのスタイルです。握りや腕の振り方など惜しげもなく伝授し、全てのタネを明かしてくれるので、あらゆるピッチャーに大好評です。『教え子』の中には、人生が変わる選手も出てきそうです」(前出・スポーツライター)

 ダルビッシュ信者が、プロ野球のタイトルを総ナメにするかもしれない。

(佐藤恵)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク