気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【台湾大地震】沖縄に津波警報で「近くの避難場所に車で一斉移動」大渋滞にアキレ返った
台湾付近を震源とする震度6強の大地震が4月3日に発生し、沖縄本島地方と宮古島・八重山地方に津波警報が出された。
正午には全ての津波注意報が解除され、大規模な被害は確認されなかったが、那覇空港では石垣空港や宮古島空港のほか全国を結ぶ58便が欠航し、乗客1万1300人あまりに影響が出た。
春休みで多くの旅行者が訪れる中、突如として襲った津波のニュース。津波から避難するための車が道路に溢れ、大渋滞を起こす様子がSNSで拡散された。これにアキレ返るのは、津波警報が発令された本島に住む男性だ。
「地震発生時、うちはすぐに家族で、近くのショッピングモールに走って避難しました。交通渋滞のニュースは友人のSNSを見て知りました。小さい子供や年配の人がいるのなら仕方ないとしても、友人は若いし独り身。しかも、少し歩けば避難できる場所に住んでいる。走って避難した方がいいと忠告したところ、『車を捨てるのが嫌』と言われて驚きました。車ごと津波に流されたら、どうするつもりなんだろうか…」
高台や避難所に多くの車が押し寄せれば、適切に人が避難できずに混乱を招くおそれがある。この男性が指摘するのは「沖縄の防災意識の低さ」だ。
「沖縄は地震が少ないこともあり、本島で地震や津波のニュースが流れても、どこか他人事のように見ている人もいます。県内各地で地震や津波に備える避難訓練が実施されていますが、積極的に参加する人は少ないですね。普段から台風が頻繁に直撃することから、津波が来ても大丈夫だろうと感じているのかもしれません」(前出・男性)
沖縄は地形的に国内で最も地震発生頻度が低いことから、移住先としての人気は高い。しかし今回のように、台湾地震の影響で津波のリスクがあることを忘れてはいけない。県外からの移住者はもちろん、地元の人達も防災意識を高めなければならない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→