気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「選手を指名して吊るし上げ」サッカー元日本代表トルシエ監督の指導法は超エキセントリックだった
今年1月に行われたアジアカップ・カタール大会でベトナム代表を率い、日本代表を相手に見どころある戦いを繰り広げたフィリップ・トルシエ氏。ところが3月26日にはW杯アジア2次予選に苦戦したことで、ベトナム代表監督を解任されてしまった。
そんなトルシエ氏の素顔を、元日本代表の福西崇史氏が前園真聖氏のYouTubeチャンネルで明らかにしている。
トルシエ氏は最初から高圧的な態度だったと、福西氏は言う。
「初練習で『お前、チンタラしてるんじゃねぇ』って怒った。新人を怒って、見世物みたいにするんです。日本代表に行って、最初からダラダラできるはずがない。俺、めちゃくちゃ必死で試合なみにウォーミングアップしましたよ。あの時がいちばん、ちゃんとウォーミングアップした。それなのに『お前、やる気ないなら帰れ。練習外れろ』って。マジで帰ろうと思った。でも、ちゃんと言いました。僕は日本代表に初めて入って、ダラダラする気持ちはないし、やっていくんだって」
だが、そんな福西氏の訴えを、トルシエ氏は受け入れなかったそうで、しかたなく帰ろうとしたが、
「帰ろうと思ったらバスがなくて、帰れなくて。(山本)昌邦さんから『お前、ちょっと走れ』と言われて走ってたらサミア・コーチが呼びに来て、『一緒にやらせてやる』みたいな」
どうやらトルシエ氏は新人を吊るし上げることで、チームに規律を作り上げようとしていたようだ。このやり方はその後も続いたという。
「トルシエはメディアがいるとワーってなり、選手の誰かを怒るんです。その瞬間に『今日はお前の番』って。俺たちは知ってるから、しょうがないぞって。俺たちも通って来た道だし。こういう指導法を意図的にやっているのはあると思う」
こうして選手の目はトルシエ氏に向くことになり、
「結局、対トルシエになるんです。トルシエに怒られるとアカンて思うし、トルシエをクソって思いながら選手は頑張る。それを全部踏まえた上でやっていたのなら、すごいなって思いました。意図的にやっていたのかどうか、どちらかはわからない」
と、狙ってやっていたのかどうか福西氏にはわからなかったとか。
「それでも結果は出したから、あんな指導の仕方っていうのもあるんだと、勉強になりました」
マスコミやサッカー協会に対してエキセントリックな言動が目立ったトルシエ氏だが、それもなんらかの意図があって、わざとやったことなのかもしれない。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→