社会
Posted on 2024年04月05日 09:58

【大阪万博開催の裏側】「ボッタクリ価格」は半額に…大阪インバウンド物価を変えた「ワンコイン市」

2024年04月05日 09:58

 はたして本当に来春の開幕日に間に合うのかが疑問視される、2025年の大阪万博。実現すれば国内外からの多くの来場者が期待される中、全国でもうひとつ問題になっているのが、飲食店の価格高騰である。

 外国人観光客をターゲットとした「インバウンド価格」と呼ばれ、今年2月に東京・豊洲市場にオープンした施設「千客万来」では、7000円の海鮮丼に騒然となった。

 北海道のニセコでは、地元スキー場を訪れる外国人観光客に向けた3000円のカレーや2000円のラーメンが、大きな話題に。

 では大阪万博が開催される大阪の価格はどうなっているのか。ミナミ在住のサラリーマンによると、

「ミナミを代表する黒門市場はコロナ前のインバウンド時、エビ1尾3500円、タラバガニ4足3万円と、強気な値段設定にしたことで大炎上したんです。地元の常連客からも『ボッタクリ』と言われて、どんどん客足が離れていきました。その後、コロナ禍に入った頃は、市場は開いていたものの、一度ボッタクリのイメージがついてしまったことで、地元客はほとんど戻りませんでした」

 そんな中、少しでも客を呼び寄せようと開催されたのが、500円商品を取り揃えた「ワンコイン市」だ。先のサラリーマンが続ける。

「少しでも活気づけようとして行われたわけですが、すぐに売り切れてしまいましたね。そうなると、大阪人は通常の料金では買わない。その後、インバウンド価格から少しずつ地元向けの価格に戻っていきました。最近はエビ1尾1500円、タラバガニは4足で1万5000円程度と、全盛期の半値くらいです。地元の人間からすればまだまだ高いとは感じますが、他の観光地に比べたらまだ良心的なのでは、と思います。ただ、食べ歩きがしやすい牛串などは、高めの設定。リーズナブルに楽しみたいという人は、市場内のスーパーで買って、インフォメーションのイートインスペースで食べるのがおすすめです」

 価格は上がっても、地元民ならではの楽しみ方があるようだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/9/30発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク