政治

オレンジだけじゃない…歴史的円安で「世界の競争」に負けた日本から「牛肉とパンと薬」がなくなっていく

 歴史的な円安が止まらない。大手総合商社5社の昨年度の決算が出揃った5月8日には、円安の恩恵を受けているはずの5社幹部から異口同音に、悲観的な見通しが語られたのが印象的だった。三菱商事の中西勝也社長は、

「やはり円というのは国力を表すので、円安が進むということは、国力が弱くなるっていうふうな側面もある。さらに我々が海外でM&A(買収)をする時、やはりこの円安というのは非常にボディーブローとして効く」

 そして丸紅の柿木真澄社長も、次のように語っている。

「これがいきすぎると、とんでもないことになるんじゃないかなということで、あまりいきすぎた円安は歓迎できない。そもそも為替っていうのは国力を体現しているものでもあり、やはりこれだけ円安が進むということはですね、日本の体力が落ちてきている」

 国力低下を懸念する意見まで、飛び出したのである。

 事実、円安の影響で、5月上旬からスーパーやコンビニの陳列棚からオレンジジュースが消えた。アサヒ飲料のバヤリースオレンジ(1.5リットル)や森永乳業のサンキストオレンジ(200ミリリットル)は現在、販売休止に追い込まれている。

 オレンジの原産国ブラジルの天候不順やオレンジの木が枯れる伝染病の流行で、同国のオレンジ生産量は例年の3分の1にまで激減している。さらにアメリカでも、昨年のハリケーンの影響でオレンジが不作。世界的にオレンジが品薄状態となっているところに円安が重なり、日本はアメリカや中国とのオレンジ買い取り競争に負けたのだ。

 これはオレンジに限ったことではない。小麦や牛肉、鶏肉、そして薬が手に入らなくなる心配すら出てきた。日本の小麦自給率は13%で、ほぼ9割を海外からの輸入に頼っているが、世界の小麦輸出シェアのトップはロシアで、5位がウクライナ。この2カ国だけで世界の小麦輸出量の3割以上を占めている。ウクライナ戦争が続く限り世界の小麦不足は続き、円安の日本は小麦でも買い取り競争に惨敗する可能性が出てきた。

 鶏肉の自給率は6割なので、鳥インフルエンザがまた全国的に流行しない限りは、鶏肉の価格も流通も安定するだろうが、自給率4割を切る牛肉は今後、輸入牛肉の値上がりが予想される。

 もっとヤバイのは、解熱鎮痛剤や抗生物質などの薬不足だ。病院で処方されるジェネリック医薬品のサプライチェーンを辿ると、その原材料の約7割を中国が占めており、さらにアメリカ、インドが各7%と続く。

 台湾有事が起きれば中国からのサプライチェーンは絶たれるし、このまま歴史的円安が続けば、日本の製薬企業はEU企業と韓国企業との原料の買い取り競争に負け、医薬品の製造が困難になる。

 現時点で厚労省のサイトでは、アセトアミノフェンなどの解熱鎮痛剤、去痰剤、不整脈、降圧剤などが数量を限定して出荷されている、とのアナウンスがある。

 コロナ禍に不足していた抗生物質も、脂質異常症の処方薬も、供給ラインは正常に戻った。小林製薬による健康被害はこの3年間、脂質異常症の処方薬が不足していた代わりに「紅麹サプリ」を買い求めた人がいたことで、被害が拡大したとみられる。

 昨年、日本は初めて出生数が80万人を切り、婚姻件数も50万組を切った。日本経済を支える世代が減少するのだから、日本の国力低下を懸念するのは企業トップだけでなく、世界の投資家も同じだろう。岸田文雄総理はこの歴史的円安に対応できるのか。

(那須優子)

カテゴリー: 政治   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策