記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→橋下徹が国会のヤジ文化を一刀両断「頭悪い」「非生産的」バッサリ
所信表明演説をした際、野党から大声でヤジが飛び、SNSを中心に批判の声が噴出したことについて、「頭悪いんじゃないの?」と指摘した。
所信表明演説中のヤジがトークテーマとなり、橋下氏は「民間企業で研修を!!」とのフリップを掲げて、「国会議員は全員1回、民間企業で研修しろ。あの国会なに? 幼稚園なの? 頭悪いんじゃないの、あの人ら。もう勘弁してくれよ」とあきれ、「基本的に地方議会ではもうないです。僕もヤジ飛ばされて頭にきたんで、議会に言って大阪府・市議会でもうヤジなしにしました。民間の大切な会議でヤジなんかありますか? ヤジなんかやって、会議成り立たないじゃないですか。頭悪いのか」と力説した。
これまでヤジは「議場の華」と許容されてきた面もあるが、「こういう慣習が残っている国会だから、あれもこれも全部古いやり方をやっていて、それが非生産的な国会になっている」と指摘。「例えば、議長を選ぶのに1回の投票に1時間半かけている。投票用紙に書いて一人ひとり呼ばれて行くから。こんなのボタンでやればいい」と続け、本会議でのタブレット使用が解禁されないことにも「紙文化になると印刷したり綴じたり配ったりの作業がものすごい時間が必要で官僚の仕事も増えていく」と言及した。
また、立憲民主党・小西洋之参院議員が自身のXでヤジについて「自民・維新連立の高市政権の最大の欺瞞を鋭く突いて、実際に、高市総理の動揺を引き出した素晴らしいヤジだと思います」などと投稿し、波紋を広げてたことに触れ、「(立憲代表の)野田さんは注意したんじゃないですか。そこは立憲民主党も変わってきているとは思います」とした上で「小西さんも意識変えないと。政権とれないですよ」とコメントした。
MCの青木源太は、議場の一つひとつの席に小さいカメラを設置して、誰がどのタイミングで何を言ったか国民に見せることを提案していたが、これも面白い方法かもしれない。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→
