気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→スキャンダルが奏功「うむ・産む・生む」発言騒動で上川陽子外相の格が上がった
静岡知事選(5月26日投開票)に関連した女性支持者らの集会での「私たち女性がうまずして何が女性か」との発言が問題視された上川陽子外相。翌日、すぐに発言を撤回したが、永田町では、
「ちょっとした集会にまで記者が張り付き、発言の揚げ足取りをするレベルの政治家になった。秋の総裁選に向けて、政治家としての格がひとつ上がった」(自民党関係者)
との見方がもっぱらだ。
5月18日の、規模の大きくない集会での発言が問題視されたが、同日夕に共同通信が記事を配信後、各社は確認に追われた。これに上川事務所が丁寧に対応し、各社は後追い報道をすることができた。
上川外相の発言を注釈すると、「私たち女性が(知事を)うまずして(当選させずして)何が女性か」との解釈が本意であり、「子供を産まずして何が女性か」という意味ではない。沖縄タイムズネット版によると、共同通信は「うまずして」を「産まずして」と配信し、「出産困難な人への配慮を欠くと指摘される恐れがある」としたが、その後に「産む、の表記を、うむ、と訂正」した。「産む」でなければ、何が問題となるのだろうか。読売新聞は「生まずして」との表記にして、深追いを避けている。
初めから「誤解をうむ程度」の発言を、野党もこれ以上は問題視できず、上川外相がすぐに撤回したため、自民党内からも批判は少ない。事務所の広報も功を奏し、逆に騒動があったことで、
「一言一言が注目される政治家になってしまった」(前出・自民党関係者)
上川外相はこのまま、スキャンダルも武器にできる政治家になれるだろうか。
(健田ミナミ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→