気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→エ~ッ!市販の鎮痛剤で寿命が15%延びるって!?
新春早々、なんともうれしいニュースが海の向こうから飛び込んできた。市販の鎮痛剤で寿命が15%延びるというのだ。これで日本人の平均寿命も100歳になる!?
米カリフォルニア州・バック抗加齢学研究所での実験によって、一般的に販売されている鎮痛剤を投与されたイースト菌やイモムシなどの寿命が約15%も延びたという。
市販の鎮痛剤は種類も多く、眠くなったり胃炎を起こすなどの副作用も報告されているが、同研究所ではこのように発表している。
〈この実験で使用したのはイブプロフェンという成分を含んだ鎮痛剤。本来は頭痛や筋肉痛を和らげるために使うものだが、近年イブプロフェンの副産物的効果を調査するための研究が行われており、その一環の研究から今回の発見につながった〉
同研究所の実験では、単に寿命が延びただけでなく、一生を通して健康である期間も長くなったというが、イブプロフェンは、豪QIMRバーグホーファー医学研究所の実験では皮膚ガンの予防効果があることもわかったという。
今後もイブプロフェンに関する研究は活発になりそうだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→