気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→セ・パ交流戦「勝率最下位」の広島が「圧倒的脅威」ソフトバンクに勝つための「取扱説明書」があった
5月28日スタートのプロ野球セ・パ交流戦は開始時から長年にわたり、パ・リーグ優勢が続いていた。ところがセ・リーグにも「打倒パ」の危機意識が浸透したのか、2021年から2年連続でセ・リーグが勝ち越し。2023年はパ・リーグが54勝52敗2分で勝ち越したが、これが4年ぶりだった(2020年は中止)。2005年からの通算成績はパ・リーグの1253勝1122敗73分けで貯金131と、まだ優位に立っている。
中でもソフトバンクの強さは圧倒的で、優勝及び最高勝率が8回。2回の巨人、オリックス、ロッテ、ヤクルトを大きく引き離している。
一方で、交流戦を鬼門にしているのは広島だ。これまでの通算成績は166勝227敗15分、勝率4割2分2厘は12球団で最下位だ。特にソフトバンクを大の苦手にしており、19勝43敗6分、勝率3割6厘と、一方的にボコられている。
そこで出現したのが、広島がソフトバンクに勝つための「トリセツ(取扱説明書)」である。スポーツライターが語る。
「トリセツはカープファンからの『ソフトバンク戦を乗り切る方法』を求める声に、一部ソフトバンクファンが応じたもの。ポイントは4つで、プロ初登板もしくは今季から1軍に上がってきた投手、緩急のある左腕、谷間の先発投手、変則タイプの投手を起用することを勧めています。特にソフトバンクは『初モノ』に弱く、裏ローテの投手は本当に打てない。アドゥワ、ハッチ、玉村昇悟などは有効に機能するかもしれません。またカープは左の中継ぎに塹江敦哉、森浦大輔、黒原拓未、ハーンの4人が控えているのも心強い。カープファンは、トリセツが有効に機能するよう、大いに期待していることでしょう」
交流戦突入前のソフトバンクは13敗のうち8敗が、左投手が先発の試合。新井貴浩監督は支配をリードしたら、右の矢崎拓也、島内颯太郎、栗林良吏にあまりこだわりすぎない方がいいかもしれない。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→