社会
Posted on 2015年01月10日 09:59

「病院に行けない」その時に!aikoも実践する“野菜クスリ”活用テク

2015年01月10日 09:59

20150110yasai

 仕事から帰宅するとなんとなく調子が…。ここ数日、悩まされている症状がある。でも、どれも病院に行くほどではなさそう。そんな時に試してほしいのが、野菜を使った手当て法だ。

 以下、フードコーディネーターのオススメの活用術を紹介しよう。

・「ハチミツ大根」──咳・のどの痛み

「ハチミツに漬けることでジワジワとしみ出してくる液体には、大根の辛み成分やミネラルなどが多く含まれます。これが喉の炎症を抑えてくれる。また、ハチミツにも殺菌作用や免疫力を高める働きがあります。歌手のaikoもライブの時にはハチミツ大根を愛飲して、喉を潤しているそうです」

・「シソ茶」──ストレス

「シソは漢方でも自律神経を整えたり、神経症などに用いられてきた植物。その特有の香りに精神を落ち着ける働きがあります。体を温める作用もあるため、ストレスや冷えが気になる時にはオススメです」

・「春菊風呂」──肩こり

「春菊から出てくる成分に保温効果があり、肩こりを軽減させてくれます。春菊は抗酸化作用や代謝アップによいビタミンも豊富だから、積極的に食べて、残った分は入浴に使ってください」

・「ホウレンソウの茹で汁」──肌荒れ

「肌のカサカサが気になる時には、ホウレンソウを下茹でした時に残った茹で汁に肌をなめらかにする効果が期待できます。カロテンやビタミンCが豊富ですから、食べるだけでなく、茹で汁を湯船に足して入浴すれば、効果を最大限に活かせます」

 野菜には症状を改善する即効性や100%の効き目はないが、安心して食べられるし、何よりクスリと違って「オイシイ」というのも利点。試してみる価値はありそうだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク