社会
Posted on 2025年03月16日 05:55

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<うつ病>タンパク質「シスワン」が脳のストレスを悪化!?

2025年03月16日 05:55

 春に「うつ病」を発症する人は多い。異動や転勤など環境変化が大きくなる時期でもある。寒暖差が大きくなると、自律神経がバランスを崩しやすくなる。そうした心身の負荷によって「うつ病」を発症しやすくなるのだ。

 一見すると「うつ病」は、本人のやる気がないだけと思われがちだが、精神的ストレスや身体的ストレスが原因で脳がうまく働かなくなっている状態を指す。

 2020年、東京慈恵会医科大学の近藤一博教授らが、うつ病の原因となる「ヒトヘルペスウイルス6」が作るタンパク質「SITH-1(シスワン)」が発症に関与していると発表した。「SITH-1」は脳に潜伏し、脳のストレスや疲労を悪化させるという。

「うつ病」患者の約8割がこのタンパク質の影響を受けていて、血液検査で調べることができる。

 それまでは「うつ病」は「心の病」と位置づけられてきたが、近藤教授らは、この研究発表以来「うつは心が弱かったり、自分の責任でなるものではない」と治療を呼びかけている。

「うつ病」のリスクを軽減するには、寒暖の差に柔軟に対処することが不可欠だ。まずは、出かける時は羽織着を1枚持参することを心がけること。あとは、快適な睡眠、バランスのよい食事、ゆっくり入浴することで体がリラックスする状態にすることもポイントだ。

 適度な運動や、趣味などによるストレス発散も、うつの解消につながる。天気のよい日には軽くウォーキングや散歩をすることもおすすめだ。

「うつ病」は、セルフケアで対処するにも限界がある。一人で抱え込まずに、まずは専門医の受診やカウンセラーへの相談も必要である。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク