気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→阪神・岡田彰布監督「体調不良で練習欠席」でわかった歴代12球団監督の「猛烈ストレス&プレッシャー」すごい秘話
阪神の岡田彰布監督が、体調不良で全体練習を欠席した。岡田監督が全体練習を休むのは、2023年の就任以降、初めてとなる。球団からは「風邪の症状で病院を受診」とのアナウンスがあったが、今季の日程が終了したところで、どっと精神的な疲れが押し寄せてきたのではないか。
振り返れば2003年には、星野仙一監督が8月6日から24日までの「死のロード」を4勝11敗と大きく負け越し、夏以降に体調を崩した。持病の高血圧症が悪化したもので、試合中にも何度も倒れ、ベンチ裏で嘔吐。マスコミに知られないよう島野育夫ヘッドコーチが監督代行を務めたのは、知る人ぞ知る話だ。
監督業は肉体的にも精神的にもかなりハードだといわれる。過去にはこんな人たちが、監督時代を述懐している。
「睡眠薬を焼酎で流し込んで3時間寝られた」「夢の中でゾンビと格闘していた」(ソフトバンク・秋山幸二監督)
「ベンチ裏で試合開始直前まで点滴を打っていた」(広島・緒方孝市監督)
「医者にストレスの脱毛症と言われた」(中日・落合博満監督)
「歯を食いしばっているうち、顔(の筋肉)が固まってしまって…」(西武・松井稼頭央監督)
「酒を飲まないと寝られない」(DeNA・中畑清監督)
「我々が下した決断に反発する選手も出てきてしまう。なんとか理解してほしかったが…難しかった」(巨人・高橋由伸監督)
中には巨人・原辰徳監督のように「後にも先にも緊張したのはWBCの準決勝だけ」という鋼メンタルの人物もいるが、かなりのレアケースではなかろうか。
岡田監督は今季限りでの退任がすでに発表されているが、10月12日からはDeNAとのクライマックスシリーズ・ファーストステージが始まる。66歳という年齢を考えると、十分な休息をとって決戦への態勢を整えてほしいところだ。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→