気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→1試合2失策で痛恨のサヨナラ負け…DeNA度会隆輝に「ノーモア・サトテル」
1998年以来の優勝を狙うDeNAの大型ルーキーといえば、外野手の度会隆輝だ。ところが7月7日、甲子園での阪神戦で1試合2失策とやらかしまくり、立場が危うい。
4点リードの5回無死一塁、阪神・野口恭佑の右前打をなんと後逸。一塁走者の小幡竜平を生還させてしまった。
勝利まであと2人に迫った9回一死満塁では、代打・原口文仁の右前打に前進守備で対応、ストライク送球していれば「ライトゴロ」に終わっていたが、悪送球。一塁側ベンチ付近にボールが転々とする間に2者が生還し、痛恨のサヨナラ負けを喫した。度会はグラウンドに膝をついて呆然自失に。ナインに支えられて立ち上がり、ベンチへと引き上げた。三浦大輔監督は手厳しく言った。
「試合に出てる限り、年齢は関係ない。慌てる必要もないし、ミスをなくしていかないと」
DeNAにはセ・リーグワースト11失策の牧秀悟がいる。度会はまだ3失策。決して悲観することはないが、勝負どころでやらかしてしまえば、印象が悪いということだ。
「せっかくチームのムードメーカーとして定着しつつあるのに、拙守で試合に出られなくなったら、まるで阪神の佐藤輝明みたいに沈んでしまう。実にもったいない」(スポーツ紙デスク)
度会にとっては「ノーモア・サトテル」が合言葉となりそうだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→