気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【ツッコミ解析】あるぞ三冠王!阪神・佐藤輝明の打撃はなぜこうも一変したのか
6月11日の西武戦で18号を叩き込み、本塁打キング独走の阪神・佐藤輝明が、ヤクルト・村上宗隆以来の三冠王獲得に向けて驀進している。
阪神では1986年のバース以来、39年ぶりとなる本塁打王どころか、打点も両リーグ単独トップ。打率は広島のファビアン、巨人・泉口友汰を射程に捉えていている。
昨年までのくすぶった打撃はなぜ、こうも一変したのか。
「バットの軌道がいいため、タイミングを外され、体勢を崩されてもミートすることが可能で、いい角度で打球が上がるようになっている。5月25日に三塁から外野にコンバートされたことで、より打撃に集中できています。クリーンナップを組む森下翔太も揃って調子がいいため、相手のマークが分散していることも、佐藤に追い風となっている」(スポーツ紙デスク)
仮に三冠王となっても、それは佐藤にとって通過点にすぎない。なにしろ。メジャーリーグへの憧れを公言し、球団にはすでに将来的な挑戦の意思を伝えているからだ。
「オフには本場アメリカ・シアトルで動作解析を行い、下半身が先動して上半身を動かす理想のフォームを手に入れました。それがバットの軌道の良さにつながっています。大谷翔平の同僚、ドジャースのフレディ・フリーマンやフィリーズのブライス・ハーパーのスイングを参考にしており、その効果が今年、出ていますね」(スポーツライター)
2年ぶりのリーグ優勝と日本一へ向けて首位を走る阪神を支えるのは、佐藤の野望なのであった。
(佐藤実)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→