気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「ツール・ド・フランス」中継に映った「高市早苗 みてる?」ナゾすぎる路面落書きの「意味」
自転車ロードレースの最高峰「ツール・ド・フランス」の最終日に突如として出現した「落書き」が、物議を醸している。
「ツール・ド・フランス」は毎年7月にフランス及び周辺国を舞台にして行われる自転車ロードレースだ。
2024年大会は例年より1週間早い6月29日に、史上初めてイタリアで開幕。7月21日に行われた最終ステージは、5日後にパリ五輪が開幕する影響で、例年お馴染みになっているシャンゼリゼでのパレードステージではなく、ニースにフィニッシュする個人タイムトライアルとなった。
世界中のツール・ファンが選手の力走を見守る中、テレビ中継に映り込んだのは、日本語の「落書き」だった。レースではコースの路面に選手への応援メッセージなどをペイントするのが長年の伝統になっているが、日本人選手が出場していない中での日本語メッセージは、かなりレア。一体、何が描かれていたのか。
ヘリコプターによる空撮映像を見ると「高市早苗 みてる?」と描かれた日本語のメッセージが、ハッキリと確認できた。自民党の高市早苗経済安全保障担当大臣を指すものだろう。
彼女の支持者によるペイントなのかどうかは不明ながら、先日の東京都知事選では、都内のあちこちに貼り付けられた「R」シールが問題視されたばかり。選手の応援に見せかけた、悪ふざけのようにも思える。というか、これは明らかに応援ではないだろう。
「ツール・ド・フランス」ではこれまでにも、わいせつな落書きが見つかり、物議を醸したことがある。今回のケースはさすがにそこまで悪質ではないものの、描いた本人は何を訴えたかったのだろうか。
高市氏は16歳からオートバイに乗り始め、20代前半の頃には漫画「バリバリ伝説」ハマッていたほどの2輪車好き。日本では「チャリ」などと呼ばれる自転車だが、欧米では「バイク」が正式名称。ひょっとして、まさかの「勘違い」ということも考えられるが…。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→