スポーツ
Posted on 2025年02月19日 09:58

新外国人に教える日本語は「オマエもがんばれよ」猛虎キャンプで能見篤史が明かした「監督・コーチ事件」

2025年02月19日 09:58

 沖縄の宜野座で行われている阪神タイガース春季キャンプ。その模様は具志川キャンプも含めて連日、CSスポーツチャンネルの「スカイA」で生中継されている。

 2月18日の放送で紹介されたVTRで思わず笑ってしまったのは、新外国人のジョン・デュプランティエ投手に対するインタビューシーンだった。レポーターから「日本語の勉強はしていますか。教えてもらった日本語はありますか」と問われると、デュプランティエは「お先です!」と叫ぶや、猛ダッシュでレポーターのもとから走り去った。

 すぐに戻ってきたデュプランティエ曰く、

「『お先です!』は数人のチームメイトから教えてもらった日本語です」

 この電撃パフォーマンスに、レポーターもスタッフも大爆笑。VTRは笑いの余韻とともに終了したが、話はこれで終わりとはならなかった。

 この日、猛虎キャンプレポート中継の解説者として出演していたOBの能見篤史氏が、デュプランティエの爆笑パフォーマンスを引き取る形で、エース左腕として鳴らした阪神時代の爆笑秘話を、次のように披露してみせたのだ。

「今でこそ新外国人には『キレイな日本語』を教えるようになりましたが、われわれの時代にはまず『ヤバイ日本語』を教えたものです。新外国人に最初に教えていたヤバイ日本語の代表格は『オマエもがんばれよ』でした(笑)」

 とにかく「オマエもがんばれよ」と言っておけば間違いはない――。能見氏によれば、これを真に受けた新外国人の中には、監督やコーチにもヤバイ日本語を連発していた選手がいたという。例えば、こんな具合だ。

監督「調子はどうだ」

新外国人「オマエもがんばれよ」

コーチ「明日はスタメンでいくぞ」

新外国人「オマエもがんばれよ」

 まさに爆笑モノである。

(石森巌)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク