気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→江戸時代にあった「日本最古のアダルト・ショップ」そこで売られていた「徳川献上品」とは…
日本最古のアダルト・ショップを知っているだろうか。江戸時代に江戸薬研堀(現在の東京都中央区東日本橋)にあった四目屋忠兵衛の店「四目屋(よつめや)」がそうだと言われている。
四つ目結(ゆい)を紋所とし、長命丸や女悦丸帆柱丸などの媚薬を売って大繁盛した。「江戸のバイアグラ」といわれる長命丸は室町時代からあった精力剤で、元々は疲労回復薬だった。ハッキリとした成分は明らかになっていないが、ヒキガエルの皮脂線の分泌物、アヘン、硫化水銀などが含まれていたといわれる。長命丸を男性のナニに塗るとヒリヒリした心地よい刺激が得られ、行為の最中に水を飲めば絶頂がさらに増す効果があったらしい。
四目屋は「イモリの黒焼き」を生み出した元祖だった。「四目屋」の祖先が明応年間に長崎に渡って製法を学び、寛永3年(1626年)に江戸で売り始めた。交尾期のイモリの雌雄を、節を隔てて竹筒に入れると、一夜で節を食い破って交尾。その「雌雄のイモリを引き離して焼けば、山を隔てていても煙が空中で交わる」という言い伝えから生まれたもので、この粉を思い人にかけると縁が結ばれるという俗信があった。当然ながら、これは大ヒット商品になる。
スタジオ・ジブリの長編アニメ「千と千尋の神隠し」にもこの「イモリの黒焼き」が登場する。黒焼きを欲しがる蛙男と、黒焼きを渡されて顔を赤くする女性が描かれているのだ。
四目屋では「肥後ずいき」「牛角」などの淫具も販売されていたという。「肥後ずいき」は、肥後熊本の細川藩が徳川将軍家への献上品とし、参勤交代の際に持参したと文献に残っている。江戸時代の伝統的な大人のオモチャだ。
江戸時代も令和時代も、人間の性欲に変わりはないようである。
(道嶋慶)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→