スポーツ
Posted on 2024年09月09日 17:58

【バーレーン戦直前】中国戦「大量7得点」でも大問題なのは1トップFWが「打ったシュートたった1本」

2024年09月09日 17:58

 まさに最高のスタートを切ったといえよう。W杯8大会連続出場を目指すサッカー日本代表がアジア最終予選の初戦で、中国を7-0の圧倒的大差で破った。

 過去、2大会連続でアジア最終予選の初戦を落としている(UAEに1-2、オマーンに0-1)日本にとって、初戦は鬼門だった。

「アジア最終予選は簡単ではない」とか「初戦は何が起こるかわからない」といわれる中、森保一監督は慣れ親しんだ4-2-3-1のシステムで慎重に臨むと思われていた。

 ところがフタを開けてみれば、3-4-2-1の3バックを採用。通常、このシステムのウイングバックにはサイドバックの選手を起用することが多く、守りに入る最は5-4-1になる。

 にもかかわらず、この試合のウイングバックには、左に三笘薫(ブライトン)、右に堂安律(フライブルク)と攻撃的な選手を置き、前線の上田綺世(フェイエノールト)、南野拓実(モナコ)、久保建英(レアル・ソシエダ)の3人を絡めた攻撃的なサッカーで挑んだ。

 中国戦に至るまで全員で練習できたのは、わずか2日間。それでも今年6月のシリア戦(5-0)で、このシステムを試している。先発メンバーはシリア戦とほとんど同じで、組みやすいと踏んだのだろう。

 一方の中国は、日本が4-2-3-1で来ると予想したのか、4バックの4-4-2システムで後ろにブロックを作ってきた。だが、日本は前線に5人の攻撃陣を揃えており、4バックではウイングの三笘、堂安がフリーになる。システムの対決で有利になった日本は完全に主導権を握り、前半を2-0で折り返した。

 後半に入ると、中国はサイドのスペースを埋めるため、5バックの5-3-2に変更する。日本は3枚に減った中国の中盤にできたスペースを徹底的に突き、一方的な展開に持ち込んで快勝した。

 日本がアジア杯で露呈した弱点は、ロングボールとハイプレス。中国もそれはわかっていたはずだが、ロングボールの精度が悪く、前線にボールが入らない。ツートップでありながら前線からプレッシャーがなく、ボールホルダーへのプレスは甘い。中東勢のようなボール際の激しさもなければ、当たりの強さで日本人選手が倒されるシーンもほとんどなかった。ハッキリ言って、最終予選に勝ち上がってくるレベルにはないチーム。現に中国のシュート数は、わずか1本だった。

 大差の試合では、日本のいいところばかりが目立つ。その中でも三笘と伊東純也(スタッド・ランス)の代表復帰、それも結果を出したことが一番の収穫。これで日本が世界に誇る両翼が戻ってきたことになる。

 気になるのは、7点という大量得点を上げたのに、ワントップのFWが点を取れなかったことだ。先発の上田と途中出場の小川航基(NECナイメヘン)の2人で打ったシュートは、小川の1本だけ。これでは物足りない。

 今回のメンバー発表会見で、森保監督は同じポジションでパリ五輪メンバーの細谷真大(柏レイソル)について、

「まず、得点を決めることに期待したい」

 と答えている。つまり森保監督がこのポジションに求めているのはズバリ、得点だ。その意味で、最も問題を抱えているポジションといえるだろう。

 次節はアウェーでのバーレーン戦(日本時間10日午前1時キックオフ)。明らかに中国よりも強いが、負ける相手ではない。

(渡辺達也)

1957年生まれ。カテゴリーを問わず幅広く取材を行い、過去6回のワールドカップを取材。そのほか、ワールドカップ・アジア予選、アジアカップなど、数多くの大会を取材してきた。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク