気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ロッテ・佐々木朗希「盗塁され放題」に大物OBがダメ出し「根本的に見直さないと任せられない」
今季15度目の先発マウンドとなったロッテ・佐々木朗希が、9月8日の楽天戦で5回98球を投げ、7安打3失点で楽天に勝利。昨年の7勝を上回る8勝目を挙げた。
この日の佐々木は決して本調子ではなかった。初回に先制を許すと、5回には2失点。しかしその裏、味方打線が打者一巡の攻撃で4得点し、逆転に成功すると、2番手の国吉佑樹が球団記録を更新する23試合連続無失点の快投で、チームを勝利に導いた。
地元ZOZOマリンでの4連戦を2勝2敗の五分で終え、CSを争う楽天とのゲーム差は再び2.5に広がった。まずはホッとひと安心といったところだが、ピリッとしない佐々木の投球には厳しい声が相次いだ。
特に問題視されているのは、いっこうに「クイック」の素振りを見せなかったことだった。新加入した2015年のサイ・ヤング賞投手カイケルから「走者をどう釘付けにするか」の助言をもらいながら、5回までに小郷裕哉の2盗塁を含む3盗塁を許した。これには「早くもメジャー対策か」との指摘が…。
というのも、メジャーリーグでは昨年から、投球間の制限時間や極端な守備シフトの禁止など大幅なルール変更が行われ、これまで無制限だった「牽制」は、1打席の間に3回失敗した場合はボークになる。佐々木にしてみれば、ムダに牽制するよりも、結果的に打者を打ち取ればいい、という考えなのかもしれない。
元ロッテで野球評論家の有藤道世氏は、手厳しかった。
「5回までに3盗塁も許している。投球に加えてクイックなど細かいプレーも根本的な見直しが必要。それができなければ9月、10月の大事な試合を任せられない」
佐々木は2021年にも西武打線から徹底的な足攻めを受け、5回で5盗塁を許したことがある。もともとクイックは得意ではないが、持ち前の速球で打者をねじ伏せられるという自信があるためか、牽制を含む実践的な練習を疎かにしてきた。
来季に向けて「肩の温存」を指摘する声も上がっているが、単なる憶測ではないのかもしれない。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→