スポーツ
Posted on 2025年07月03日 08:00

内藤大助を「ゴキブリ」呼ばわりして「タマ打て」…亀田家大暴走の言い訳/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」

2025年07月03日 08:00

 ボクシングにおける試合前の舌戦はある意味、試合を盛り上げるためのパフォーマンスでもある。とはいえ、言うにコト欠いて相手を「ゴキブリ」呼ばわりし、「負けたら切腹する」と大見得を切ったボクサーがいた。

 2007年10月11日、国内最年少の王座獲得をかけ、WBC世界フライ級王者の内藤大助に挑戦した亀田大毅だった。

 当時、亀田はプロデビューから10戦10勝7KOと破竹の勢い。ところが初の世界戦では、百戦錬磨のベテラン内藤の前に全く手も足も出ず。最初から最後まで防御を固めてジリジリと前に出るのみで、最終12回ではついに自我が崩壊。内藤を押し倒し、ブン投げるなど、プロレスさながらの行為により、前代未聞の減点3で完敗した。
 ボクシングを放棄したこの暴走行為に、場内からは特大のブーイングが噴出したのである。

 試合後の記者会見に臨んだ内藤によれば、亀田からはサミング(グローブの親指部分で目を突く)をはじめ、ローブロー(ベルトラインより下、下腹部へのパンチ)やエルボー(肘での打撃)、頭突きなど数々の反則行為を受けたという。

 そればかりか、セコンドの父・亀田史郎氏からは「タマ、打ったらええねん」。兄の興毅からも「ヒジでもいいから目に入れろ」との指示があったことが明らかに。

 だが、そんな内藤の言葉など、どこ吹く風、渦中の史郎氏が言い放ったのが、日本のボクシング史に残る大問題発言だった。
「大毅の反則行為は、故意ではありません。大毅の若さ、精神的な未熟さが出た結果だと思います」

 いやいや、対戦相手がここまで赤裸々に語っているのに、それは通用しないだろう。これには日本中のボクシングファンが唖然茫然で、TBSのバックアップでカリスマ化しつつあった亀田家は一転、世間の猛批判に晒されることになった。

 そんな騒動から11年を経た2018年8月。「じっくり聞いタロウ~スター近況(秘)報告~」(テレビ東京)に出演した亀田が2007年の世界戦を振り返り、こう語った。
「(試合前は)絶対勝てると思ってました。ただ、3ラウンドの後から、緊張と負けるんじゃないかという動揺から、記憶は途切れ途切れで…。僕はやったことを覚えてない。終わってから僕、あのVTR、今まで見てないですからね。見られないですよ」

 勢いで内藤に挑んではみたものの、それまでの対戦相手とは違っていたというわけだが、調印式でのゴキブリ発言についても、
「家にゴキブリが出た時に(動きが)ごっつ速くて仕留められへんくて、親父が『内藤みたいな動きしてんな』って。それで記者から言われて、パッと出てもうた」

 なんと、褒め言葉のつもりだったと説明。とはいえ、この不適切な暴言の報いか、あとでとんでもないしっぺ返しを食らうことになろうとは…。
 まさに「弱い犬ほどよく吠える」を地でいく赤っ恥となったのである。

(山川敦司)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク