スポーツ
Posted on 2024年09月19日 17:58

【大相撲秋場所】北の富士が激賞!大の里に続くのは「若隆景」これだけの根拠

2024年09月19日 17:58

 関脇・大の里が猛威を振るう大相撲秋場所で、相撲解説者の北の富士氏が特に買っているのが、東前頭七枚目の若隆景だという。若元春の双子の弟で、優勝経験もある力士だ。

 若隆景が優勝したのは2年前の春場所。高安とデッドヒートを繰り広げた。千秋楽、12勝2敗で高安と並んだものの、ともに敗れたため、優勝決定戦に。相撲ライターが振り返る。

「高安との対戦は11日目にも組まれ、この時は押し出しで勝っている。決定戦は初優勝を狙う高安が執念で押し込んだのですが、脅威の粘り腰で耐え、最後は寄切っています」

 この1年後、若隆景は琴ノ若(現・琴桜)との一番で右ヒザ靱帯損傷の大ケガを負った。相撲ライターが続ける。

「右膝からバキバキという音がして、立つと膝がグラグラに。本人はアドレナリンが大量に出たせいか、相撲を取りきることしか考えられなかったそうです。そして大ケガをものともせず、琴ノ若を破りました」

 琴桜、豊昇龍、霧島はこの後に続々と大関に昇進している。言ってみれば「鬼のいぬ間の昇進」なのだ。

 180センチ、135キロ。若隆景は巨漢が揃う今の相撲界では小兵の部類に入る。

「100キロちょっとの体ながら様々な技で小よく大を制した初代・若乃花のように相撲を繰り広げると、もっと相撲人気が盛り上がるはずです」(相撲部屋関係者)

 大の里に続くのは、この男かもしれない。

(蓮見茂)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク