社会
Posted on 2024年09月30日 09:58

従業員が明かすサバイバル実態…ホテル乱立「6000室増」沖縄・那覇で展開される「無料サービス合戦」

2024年09月30日 09:58

 沖縄におけるホテルの開業ラッシュが止まらない。集中しているのは主に那覇市内で、旅行予約サイトのデータによると、2019年と比較して那覇市内のホテル施設数は221軒から374軒に急増した。特に外資系リゾートホテルの進出は著しく、これまで那覇市内では少なかったリゾート型ホテルが次々とオープンしている。

 こうした流れの中、影響を大きく受けているのが、長年営業を続けてきたビジネスホテルや中級ホテルだ。那覇市内のホテル従業員は、現状を次のように語る。

「コロナ前の2019年と比べると、那覇市内のホテルは約150軒増え、部屋数が約6000室、増加しました。ところが宿泊客は8割程度しか戻ってきておらず、競争は激化しています。那覇は初めての観光客には魅力的ですが、リピーターは石垣島や宮古島などの離島に流れやすい傾向があります。当ホテルとしても集客を図るために価格を下げたいのですが、物価高や人手不足の影響でそれが難しい状況です」

 そのため、ビジネスホテルや中級ホテルでは、無料サービスで差別化を図る工夫をしている。ホテル従業員が続けて説明する。

「例えば沖縄名物オリオンビールの無料飲み放題、シャンプーや館内着、枕を選べるサービスなどですね。最新設備やリゾート感では外資系に勝てませんが、無料のサービスやおもてなしで違いを出すしかないんです」

 沖縄の観光産業はコロナ禍を経て回復基調にあるが、外資系リゾートホテルの台頭や新たな需要の変化に対応するため、既存のホテルは厳しい競争にさらされている。今後、沖縄全体の観光戦略においても、この競争環境をどう乗り越えるかが大きな課題となるだろう。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月22日 20:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月17日 20:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月24日 20:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク