気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→中日に松中信彦コーチ入閣へ…古巣ソフトバンクが心配する「昭和的タニマチと交友関係」
井上一樹監督が新たに就任した中日ドラゴンズが、新政権のコーチとして元ソフトバンクの松中信彦氏に就任を要請することが分かった。
松中氏は2004年の「平成の三冠王」で知られる元強打者。現役時代はダイエー、ソフトバンクひと筋だった。近年は独立リーグ・香川の総監督やロッテで臨時打撃コーチを務めている。
「博多の帝王として王様のような立ち振る舞いが目に付き、現役晩年はマスコミに悪態をつくなど、険悪ムードになりました。事態を重くみた球団は、引退後も指導者として呼んでいません。テレビ局からのオファーが届くようになったのも、近年のこと。実力の割には引退後に冷や飯を食わされていました」(ソフトバンク関係者)
中日からのオファーについては、同じ南九州つながりの井上新監督が「中日OBに適任者がいない」という理由で引っ張ることになったようだ。ただ、心配されるのは松中氏の交友関係だろう。
「昭和のプロ野球選手のノリをいまだに引きずっています。各地には太いタニマチを抱えていますが、たいていは美女同席のパターンが多い。酒とオンナ…格好のスキャンダルネタが浮上すれば、すぐに刺されそう」(球界OB)
ユニフォームを着る嬉しさのあまり自制が効かなくなれば、たちまち立場は危うくなりかねない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→