気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【今季回顧】中日・涌井秀章「1打席22投球」プロ野球珍記録を江川卓が絶賛「よっぽど冷静なんですよ」
今年のプロ野球で印象に残ったシーンを投手目線で語ったのは、野球解説者の江川卓氏だった。自身のYouTubeチャンネル〈江川卓のたかされ【江川卓 公式チャンネル】〉で取り上げたのは、9月22日にバンテリンドームで行われた中日×広島戦。中日のベテラン右腕・涌井秀章の「22球」を振り返った。
2-1と中日リードの6回表、広島の矢野雅哉が一死走者なしの場面で打席に立つと、涌井に22球も投げさせたあげく、四球を選んだ。「1打席の投球数22」は、プロ野球記録に。矢野はこの打席で17球、ファウルで粘っており「1打席17ファウル」も同じくプロ野球記録となった。矢野は諦めずに粘って粘って、涌井はさんざん粘られたあげく四球献上となったわけだが、江川氏は次のように涌井を評した。
「涌井さんのようにコントロールがいい人じゃないと、ありえない。だいたいボールになっちゃうから。フルカウントになって、例えば三振にしようとかアウトにしようって始まると、ピッチャーって力むから絶対、ボールになるんですよ。それをストライクゾーンにずっと投げられるというのは、よっぽど冷静なんですよ、ピッチャーが。涌井さんぐらいの年齢とキャリアがないとできないことですよね」
涌井は西武時代の2007と2009年、ロッテ時代の2015年、楽天時代の2020年に最多勝タイトルを獲得。3球団、さらに3つの年代(2000年代、2010年代、2020年代)での受賞は、史上初の快挙であった。
ちなみに、これまでの「1打席最多投球数」は「19」だ。1947年11月11日、打者・松井信勝(太陽)と投手・重松通雄(金星)のケース。次に2012年7月7日、打者・明石健志(ソフトバンク)に投手・乾真大(日本ハム)。そして2013年8月24日、打者・鶴岡一成に投手・山口鉄也(巨人)の3度あった。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→