スポーツ
Posted on 2025年06月22日 05:58

「ロボット審判」導入に江川卓が異議!長嶋茂雄と球審の「ド真ん中をボール」判定事件が…

2025年06月22日 05:58

 来季からメジャーリーグで導入が検討されている「ロボット審判」について持論を展開したのは、野球解説者の江川卓氏である。

「ロボット審判」とは、自動ボール・ストライク判定システムのこと。通常は球審がボール、ストライクを判断するが、その判定に異議を唱えたい場合、両チーム2回のチャレンジ行使権を持ち、打者、捕手、投手が要求できる。ベンチからは要求できない。

「立った状態でストライクゾーンを決めるのか、構えなのかっていうのが、まずわからない」

 自身のYouTubeチャンネル〈江川卓のたかされ【江川卓 公式チャンネル】〉で江川氏はまず、そう切り出した。異議を唱えたのは、ストライクゾーンの判定基準だ。身長から割り出すのか、構えで判断するにしても1球1球で異なる可能性がある。それをロボット審判が判断できるのか、との指摘だ。

「話が長嶋(茂雄)さんになっちゃうけど、ド真ん中の球に長嶋さんが『ボール』って言って、アンパイアがつられて『ボール』って言っちゃったことがあるんですよね。そこで行われていることが、そういう雰囲気の中で『ボール』になったんです」

 現役時代には、自身の投球がストライクだと思ってもボール判定されたり、またその逆もあったわけだが、

「それが面白かったような気がするんですけどね。アウト、セーフは(ビデオ判定で)いいけど、ストライク、ボールはアンパイアにやってほしいな」

 つい先日、メジャーリーグではこんな場面があった。6月4日(日本時間5日)、ドジャース×メッツの試合で、ドジャースが3点を追う5回二死一塁の場面。バッターは大谷翔平だ。カウント3-1からの5球目を自信をもって見逃したが、判定はストライク。大谷は怒りを抑えて小さく2度ジャンプ。結局、6球目を見逃して三振に倒れ、球場はブーイングに包まれた。

 この時「ロボット審判」を導入していれば、大谷も観客席も納得する結果が出ていたのだろうか。

(所ひで/ユーチューブライター)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード

    人気記事

    1. 1
    2. 2
    3. 3
    4. 4
    5. 5
    6. 6
    7. 7
    8. 8
    9. 9
    10. 10
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/15発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク