記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→91敗したのに「FA補強なし宣言」西武・西口文也監督の苦悩と「若手育成5年」のツライ道のり
歴史的惨敗でパ・リーグ最下位に沈んだ西武だが、なぜかこれといった補強はないという。西口文也監督がFA争奪戦への不参加を明言したからだ。
今季91敗を喫したチームを渡辺久信GM兼監督代行から引き継いだが、来シーズンのレギュラーについては、遊撃手の源田壮亮1人だけと話しており、さらに二塁手レギュラーの外崎修汰を三塁にコンバートさせることも示唆している。その上で補強について、
「新外国人選手を獲得する予定。それで十分ではないでしょうか」
と語っている。それで大丈夫なのか。
レギュラー選手の不振と高齢化の進行。外国人選手が機能しないまま、若手だけではどうにもならなかった。この状況が来シーズンも継続するということは、同じように低迷する危険性しかないように思うが…。
西口監督にとっても、目立った戦力補強がないのは望んだことでないのは明らかで、
「現場責任者として頭が痛いと思う。だけど予算の問題などで球団首脳から、大した補強は望めないことを伝えられているのでしょう。若手を育成して独り立ちさせるしか、優勝争いの道はないということです。ただ、それを実現させるには5年程度かかるのではないか。西武ファンは黙っていないと思いますが」(球団関係者)
かつての常勝軍団の顔はすっかりどこへやら、である。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→