気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→番組出演本数が減少の一途…オードリーの影が薄くなった「使い勝手」問題
2024年の番組出演本数ランキング(ニホンモニター調べ)で、ハライチ・澤部佑が初の1位に輝いた。総合すると578番組だという。その要因はひとえに平日の帯バラエティー番組「ぽかぽか」(フジテレビ系)レギュラー出演にあるのだが、それに加えて「世界頂グルメ」(日本テレビ系)、「いくらかわかる金?」(TBS系)、「日曜日の初耳学」(TBS系)など担当番組のアシストも大きい。
さて、毎年激戦が繰り広げられる同ランキングだが、年々出演を減らしているコンビがいる。それがオードリーだ。
春日俊彰は一昨年の2022年、528番組で3位につけ、2023年にはさらにランクアップが期待されたが、468番組で6位に後退。今年はさらに下げて8位(432番組)となっている。相方の若林正恭も2022年は9位(435番組)だったのが、2023年は18位(407番組)、今年は20位と圏外へ消えた。その理由は何か。
若林は昨年9月まで「潜在能力テスト」(フジテレビ系)の司会を担当したが、これが終了。春日は「炎の体育会TV」(TBS系)でフィンスイミングやエアロビクスなどに挑戦してきたものの、昨年2月に終了するなど、出演機会を減らしている。
それでも単発のゲスト出演など、いくらでもオファーがありそうだが…。
例えば麒麟・川島明(今回の調査では539番組で3位)は「ラヴィット!」(TBS系)など、司会者としてのポジションを固めつつあるが、一方で「テレビ千鳥」(テレビ朝日系)などの番組にも頻繁に顔を出す。ただ、若林はそうした立ち位置で呼ばれなくなった。
「それはやはり、芸人の層が厚くないケーダッシュステージという所属事務所ゆえ、先輩から呼ばれることがない、というのが一点。キャラ的にイジったり、呼びにくいという難点もあるでしょう。春日は単体で呼ばれるときちんとトークをこなしますが、例えばアルコ&ピース・平子祐希(478番組で4位)のように、使い勝手がいいわけでもないのです」(ベテラン放送作家)
「中堅芸人」からもうひとつ、抜け出したいところだが…。
(小清水岩男)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→