芸能
Posted on 2025年02月08日 09:56

フジテレビ「昭和黄金時代」がカン違いを生み出した(2)ドリフをオワコンに追いやり

2025年02月08日 09:56

 スターを大集合させた番組もフジの十八番だった。その原点たるバラエティー番組が「楽しくなければテレビじゃない」という標語のもとに制作された「オレたちひょうきん族」(81〜89年)である。

「土曜20時台は、『欽ちゃんのドンとやってみよう!』が巨人戦中継、『8時だョ!全員集合』(TBS系)らとしのぎを削っていた激戦区でした。そこに風穴を開けるべく、ビートたけし(78)、明石家さんま(69)、島田紳助(68)ら漫才ブームで頭角を現した芸人を中心にキャスティングしたのが同番組でした。ドリフターズの作り込まれたコントと違って、芸人たちのアドリブや裏方スタッフまで登場する〝内輪ネタ〟が当時のお茶の間には新鮮でした。しだいにドリフターズをオワコンへと追いやってしまいました」(亀和田氏)

 その成功体験がフジを勘違いさせてしまったのか─。

 そんなDNAを色濃く受け継いだのが「とんねるずのみなさんのおかげです。」(88〜97年)だ。

「石橋が『ダーイシ男』なる当時の石田弘プロデューサー(81)、木梨憲武(62)が『小港さん』なる港前社長をモデルにしたキャラクターを演じるコントが人気でした。当時はテレビの業界用語が目新しかったことと、テレビ制作の裏側を垣間見られるようなコントが視聴者にウケたのでしょう」(上杉氏)

 同番組の骨格は後継の「とんねるずのみなさんのおかげでした」(97〜18年)にチェンジしてもブレることはなかった。一方で、いつまでもスタンスが変わらない。長寿番組ゆえに、後期は世間とのギャップが生じてしまったのも事実だったようだ。

「単に内輪ネタが飽きられただけではありません。とんねるずによる後輩タレントへのイジリや無茶ぶりに、視聴者がドン引きするようになったんです。若手時代の振る舞いは破天荒な笑いとしてウケたかもしれませんが、大御所ともなればパワハラにしか映りません。しかも、制作サイドは視聴者の変化する反応を歯牙にもかけなかった。番組30周年を記念したコーナーで石橋扮する『保毛尾田保毛男』を復活させたのは最たる例。LGBTQへの認知が進んだ平成末期に、ホモセクシュアルを揶揄するようなキャラが一発アウトなのは子供でもわかりそうですが‥‥」(番組制作会社関係者)

 港前社長は会見で「私の20代だった頃はいろんなところが緩かったと思います」と私見をしおらしく述べていたが、「不適切にもほどがある!」はフジテレビだったようだ。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/8発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク