スポーツ
Posted on 2025年02月06日 09:59

【江川卓ズバリ解説】田中将大「逆傾斜マウンド投球」は若かりし日の下半身の筋力を甦らせるため

2025年02月06日 09:59

 新天地の巨人で巻き返しを図る田中将大が、「魔改造」の異名を持つ巨人・久保康生巡回コーチの指導により、マウンドの傾斜を逆に使い、登り坂に立った状態から投球する練習を行った。田中は手ごたえをつかんでいるというのだが、その意図は何か。野球解説者の江川卓氏が自身のYouTubeチャンネル〈江川卓のたかされ【江川卓 公式チャンネル】〉でズバリ解説した。

「(加齢とともに)筋肉の弾力とか体の瞬発力が落ちてくるんですね。下半身の筋力が強い若い時は、右腕が上ってくるまで(下半身が)待てるんですけど、30歳を超えてくると、腕が上がってくるまで下半身の粘りが使えなくなる。右の腕が上がる前に投げてしまうので、オーバースローよりもスリークオーター気味にボールが出ていくとシュート回転をするので、ボールの威力が弱くなる」

 つまりは踏み込んだ左足に体重が乗るよう、マウンドの傾斜を逆に使い、通常よりも早く体重を乗せ、少しでも右腕が上がるのを待てる練習に繋がる、との見解である。

 江川氏はかつて、田中の楽天入団1年目のキャンプを訪れ、当時の野村克也監督から「マー君のフォームがバラバラなので見てやってくれ」と請われ、こうアドバイスしたと回顧する。

「『空間支配だよ』という言葉を使ったんですけど、観客が見てて、アンパイアもいて、その中で自分が全部を支配しながら試合をやっていく感覚を持っていくと、その場が見えてくるというか、ピッチングが変わりますよ、と。16勝、17勝したらといいなと思ったら(2013年に)24連勝して、教えた人間よりも上回っちゃったので、すごいなと思ったんですけど」

「空間支配」の復活で、新生マー君の成績や、いかに。

(所ひで/ユーチューブライター)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク