スポーツ
Posted on 2025年06月14日 17:53

長嶋茂雄〈地獄の伊東キャンプ編〉/ミスター「かっとび伝説」

2025年06月14日 17:53

 数々のミスター伝説の中でも幾度となく語られるのが、79年に静岡・伊東市で行われた秋季キャンプ、通称「地獄の伊東キャンプ」だ。想像を絶する過酷なトレーニングに耐えた角盈男氏が回顧する。

「投手だと午前中は投げるだけ、午後は走るだけ。野手の場合は午前中打つだけ、午後は守るだけ、みたいな。個人の能力を上げることを重視してチームプレーの練習は一切なし。投手は1日300〜400球は投げてましたよ。『壊れたら東京に帰れ。翌年2月のキャンプまでに治せばいい』という指令で、練習は夕方4〜5時まで。宿舎に帰ってもお酒は禁止だった。選手間で『養命酒はいいのか?』という議論になりましたけどね」

 参加したメンバーは江川卓、鹿取義隆、中畑清など若手精鋭18人。しかし、故障離脱者はゼロ。同じく地獄キャンプを体感した西本聖氏はこう証言する。

「夕方練習が終わってホテルに帰っても、30分以上経たないとユニホームを脱ぐ気にならなかったですね。それぐらい疲労困憊だったんですよ。寝床についたらすぐに眠れました」

 制球難の克服が課題だった角氏。とにかく球数を投げることが日課だった。

「コーチからは『ヒジをとにかく上げろ。直す時は極端にやらなきゃダメだ』と言われて。実際にヒジを上げて投げると、70〜80球ぐらいを過ぎると辛くなる。1日に300球ぐらい放っていたので、必然的に腕の振りが横になってきた。これだったら何球でも放れるし、投げるボールに責任持てるなと思って」

 投球フォーム改造に活路を見出した角氏は、オーバースローからサイドスロー転向を決意。その可否は監督である長嶋に委ねられた。

「『いいんじゃないの〜。僕が全責任取る』と軽く言われましたね」

 引退後、角氏は長嶋に伊東キャンプの構想を聞いたことがあるという。

「キャンプの目的は1番バッター、4番バッター、抑えを確立することだったと言ってましたね。結果、1番は松本匡史さん、4番は中畑さん、抑えは僕になりました。後づけかもしれませんけど」

 それまで秋季キャンプという慣習はなかった。伊東キャンプを嚆矢として、プロ野球の秋季キャンプの歴史がスタートしたのだ。

「伊東キャンプに参加した選手で作られた同窓会『伊東会』というのがあって、年一回集まって長嶋さんと食事をするんです。みんな戦友という意識がありますよ。それぞれ成長しましたから」(前出・西本氏)

 キャンプの翌々年、角は20セーブの最優秀救援投手賞、西本は18勝で沢村賞を獲得。地獄のキャンプは見事に結実したのだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク