気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→サッカーW杯カタール大会ドイツ戦「開始1分でトンネル失点」GK権田修一が「最高の試合」と思う理由
2022年のサッカーW杯カタール大会で日本代表をベスト16に導いたGK権田修一が、前園真聖氏のYouTubeチャンネルで初戦のドイツ戦を振り返った。
前半、権田は相手選手ともつれ、後ろから押し倒すような格好になり、ペナルティーキックを献上。ゴールを決められ、日本を窮地に追い込んだ。後半に逆転したが、日本は大事な開幕戦を落とすところだった。権田はマン・オブ・ザ・マッチに選ばれているが、
「この試合の前半、大変なことになっている。前半だけならワーストプレーヤーですからね」
と苦笑いだ。しかし、
「GKってミスすることがある。開始1分でトンネルして失点しました。そこから89分、下を向いていたら勝つ確率は下がる。小学生やみんなに言うのが、1分でミスしてもその後、ちゃんと胸張って勝つために全力の努力をしなさい、って。それをまさに体現できた試合」
この試合によってむしろ「ミスをしても上を向いて頑張りなさい」というアドバイスに説得力が増したというのだ。その一方で、PKについてはこう話す。
「PKにしたシーン、相手選手はたぶん、シミュレーションで倒れた。シミュレーションで倒れなければ、僕が先に走っていたんですけど、倒れたから変な感じになっちゃった」
海外移籍を目指して、現在はフリーな立場の権田。諦めることなく、上を向いて所属チームを探すことだろう。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→