芸能
Posted on 2012年01月16日 11:00

究極のライバル対決「生き残るのはどっち」だ(3) 巨人エース 杉内俊哉×内海哲也

2012年01月16日 11:00

 昨シーズン18勝5敗で名実ともにエースとなった巨人の内海哲也(29)。ところが、FAでソフトバンクの昨年日本一の立て役者である杉内俊哉(31)が移籍。その座を脅かされているのだ。

「内海というすばらしいエースがいるので、彼に負けないようにやっていきたい」
 昨年12月の巨人入団記者会見で、杉内は殊勝なセリフを残した。しかし、球団の期待は「エースナンバー18」を与えたことからもうかがえよう。
「杉内が年下の内海をあえて“エース”と呼んで立てたのは、外様の遠慮からでしょう。プライドの高い男ですから、自分が負けているとは思っていないはずです。昨シーズンまでの成績を考えれば『俺こそがエース』という自負もあるでしょうしね」(スポーツ紙デスク)
 この両者、数字上の実績はほぼ互角と言っていい。杉内はプロ生活10年で、通算103勝。防御率は2・92。対する内海はプロ生活8年で通算80勝。防御率は3・11だ。投球スタイルも似ている。力でねじ伏せるのではなく、どちらも変化球でかわしていくタイプ。それだけに、甲乙つけがたく思えるが、野球解説者の江本孟紀氏はこう見立てる。
「ストレートの切れとピッチングのうまさは杉内のほうが勝っているでしょう。打者の打ち気をそらすのがうまい。内海は配球パターンが決まりきっていて、読まれてしまうことが多いですから」
 杉内を語るうえで欠かせないのが奪三振だ。奪三振王に輝くこと2度。200個以上奪った年が4度もある。かつては、伸びのあるストレートとスライダーのコンビネーションで三振の山を築いたが、ここ数年はチェンジアップを有効に活用。江本氏が言うように、打者の打ち気をうまくそらして三振を奪っている。
 この点に関しては、内海の数字は明らかに見劣りがする。200個以上三振を奪った年は一度もなく、最多は07年の180個。エースと呼ばれる投手としてはもの足りなさを感じさせる数字だが、前出・江本氏もこう指摘する。
「結局、内海に欠けているのはエースとしての存在感。何となく勝ち星はあげているけど印象が薄いんですよ。杉内、ダルビッシュ有(日本ハム)、田中将大(楽天)たちが投げている試合は、僕らも投手の目線で解説したくなります。でも、内海の場合は、たとえ打ち取っても『バッターが打ち損じましたね』と打者目線になってしまうんです。内海はタイプ的にはエースでなくて、ローテーション3番手投手ぐらいですね」
 杉内の巨人移籍先が決まる前だが、内海はこんなコメントでライバル心をあらわにした。
「(杉内は)僕より実績もある。(開幕投手の)候補的には上になるかもしれないが、来年になれば横一線だと思っている」
 前出・スポーツ紙デスクが解説する。
「杉内が4年で年俸20億円なのに対して、選手会長でもある自分は2億2000万円(金額は推定)。生え抜きの意地にかけても、開幕投手は死守したいでしょう」
 原監督の性格上、波風が立つのを避けて、開幕は内海に任せるという声が強いが、“エース”の称号は杉内が奪取しそうだ。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク