社会

「猫の好物は魚」いったいナゼ!? その答えは「猫の味覚センサー」と「エジプトの壁画」にあった

 猫のルーツは、4800万年から4000万年ほど前に北米やヨーロッパに現れた、イタチのような姿をした「ミアキス」という肉食動物。このミアキスには犬と猫の祖先など様々な種類があり、その祖先が猫の系統(ネコ亜目)と、犬の系統(イヌ亜目)の2大グループに分かれ、世界中に広がったとされている。

 そんな猫系統の中で、砂漠で暮らすようになったのが、いわゆるイエネコと呼ばれるもの。野生化した猫の原種とされる、リビアヤマネコ(ヨーロッパヤマネコ)だ。リビアヤマネコがイエネコに進化していく過程については諸説あるものの、一般的には紀元前4400年頃に西南アジアかヨーロッパへ拡散した系統と、紀元前1500年頃にアフリカ(古代エジプト)から世界に広がった系統の2つがあると指摘されている。

 さて、猫の好物と言えば魚。特にマグロを使ったキャットフードや猫用おやつには目がないことは周知の通りだが、なんと紀元前1500年頃の古代エジプトの壁画には、すでに猫が魚を食べる様子が描かれているというから驚く。

 森林や砂漠で育った猫は、なぜマグロ好きなのか。そんな謎に迫った論文が昨年5月、学術誌「Chemical Senses」に掲載され、大きな話題になった。

 通常、我々人間が甘味や塩味、酸味、苦味、うま味を感じるのは、舌の味蕾という場所だが、研究チームによれば、猫は人間よりも味蕾の苦味受容体の数が少ないため、砂糖の味を感じることができない(砂糖の味は味蕾の苦味受容体が感知するらしい)。しかし一方、独自の受容体による「うまみ感知センサー」を持っているという。そのため、リンやヨウ素、マグネシウム、オメガ3、オメガ6など、必須ビタミンやミネラルも多く含む、うまみ成分の宝庫であるマグロを本能的に好むようになったのではないかと推察している。

 なお、研究による味覚テストでは大半の猫が、マグロに高濃度で含まれるヒスチジンと、イノシン-リン酸を含むものを好んで食べていたとのことだ。

「中世の時代にはすでに中東にある一部の港で、マグロをはじめとする様々な種類の魚を食べるようになっていたことが判明しています。そのため彼らは、マグロが栄養素が高くうま味を備えた最適な組み合わせ食材だということを、本能的に感じ取っていた可能性が高いと推測されています」(サイエンスジャーナリスト)

 猫にとってマグロは、至高の食べ物なのだ。

(灯倫太郎)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
5
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感