社会

【観察記】猫は「猫草」をなぜ食べたがるのか、そしてなぜ吐くのか

 かつては家に入って来る野良猫に、残りごはんの猫まんまをあげるようなことが一般的だった。猫たちがもらうご飯の他に、何を食べて生きていたかをあまり考えることもなかった。例えば、猫が草を食べていたかと聞かれたら、食べていたかもそれないし、食べていなかったかもしれないという程度で、気にも留めなかったに違いない。

 ところが家で猫を飼うようになって、「猫草」を売っていることに初めて気がついた。大型量販店などに行くと、植栽のコーナーの片隅で、小さな植木鉢や種を植えて猫草を育てるキットを売っている。これはどんなものか、必要なものかなと、最初は首をひねってしまった。

 我が家で最初の猫、ジュテをマンションで飼っていた時は、外に出て行って、トイレも済ませて帰って来る猫だったので、草が生えている外で遊んでいるだろうと、無意識に思っていた。草を食べているかどうかなど、まるで気にしなかった。

 ところが今の一戸建てに引っ越して、ジュテ、ガトー、クールボーイと3匹になった時には、猫草は必需品になった。特にガトーは、試しに買ってきた猫草に飛びついた。ワシャワシャと食べる。かぶりつくという感じだ。そして食べた後、しばらくして必ず吐く。白濁気味のドロッとした胃液と一緒に、2~4センチくらいの猫草の葉を、お約束のように。苦しいのかと心配になるが、その後にご飯を食べたがり、うまそうにがっつくことがある。

 どういうことなのかわからず、動物病院の先生に聞いてみた。すると「猫草は胃を傷つけることもあるから、食べさせなくてもいいんですけどね」ということだった。だが、ガトーは新しい猫草を買ってくるとすぐに気がつき、駆け寄ってくる。よく育つように日当たりのいい3階に置いたりすると、一瞬のうちに察知し、駆け上がって猫草を食べる。ガトーにとって猫草は必需品のようだ。

 猫草はそもそも何かというと、燕麦、簡単にいうと、イネ科の麦の種類。またはエノコログサというイネ科の雑草だという。

 では、なぜ食べるのか。ひとつは毛繕いで飲み込んだ毛を、毛玉として出すのを助けるため。それから排泄をよくするとか、ビタミンを摂る、味わうといったことが理由だという。

 ガトーの場合は毛玉を吐き出すためだ。キジシロのガトーはモフモフしているが、毛が細かくて短い。ブラッシングすると、ブラシに毛がギッシリ詰まる。しかも毛繕いが好きで、しょっちゅうペロペロしている。おそらくお腹に大量に毛を飲み込んで、毛玉が溜まる。それで時々吐き出したくなるのだ。その際、猫草の何かの作用、力を借りて吐き出す。そう思うことにしている。しかも猫は吐いても、それほど苦しそうにしない。お腹がスッキリするなら、食べさせるのがむしろベターだ。

 クールボーイはちょっと異なる。そもそもだが、お腹が弱いのか、ご飯を吐くことが多い。胃がガトーに比べて小さそうなのだ。猫草をあげてさらに吐いたらと考えて、食べさせるかどうか考えてしまう。

 クーは猫草を食べたがり、その後はやはり吐く。しかもガトーと違って、茶色の液体だ。ガトーのように毛玉はなく、吐き出す草の量も少ない。吐く時も変だ。頭を普通に持ち上げたまま、上方にブハッと飛ばすように吐くことがある。「おい、おい、大丈夫か」と思わず、声が出てしまうこともあるほどだ。後始末も大変だし。

 最後に、今年3歳になる末弟の黒猫そうせきはどうか。なぜか猫草を食べる姿をほとんど見たことがない。毛繕いはよくやっているが、黒猫はキジソロ猫のように毛が多くなく、飲み込む量が少ないのかも。そもそも、そうせきは食べても吐かない。

 3匹いる我が家の猫は性格だけでなく、体質、癖もバラバラ。やはり人と同じで個性的だ。

(峯田淳/コラムニスト)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件