気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「カシオペア紀行」6.28ラストランに大集結パニック!撮り鉄が「引退」するってよ
これまで何度もニュース報道されるトラブルを起こしてきた「撮り鉄」が、またしても問題を起こすのではないかと懸念されている。6月28日、豪華寝台列車として活躍した「カシオペア」がラストランを行うからだ。
カシオペアは2016年3月に運行を終了し、その後は「カシオペアクルーズ」や「カシオペア紀行」というクルーズトレインとして運行されてきた。しかしそれも、6月28日を最後に引退となる。ラストランには最後の姿を写真に収めようと、多くの撮り鉄が集まるのが通例だ。
「カシオペア紀行」は5月31日に上野と秋田の間を往復し、6月14日に上野と仙台を往復しているが、この時、多くの撮り鉄が集まった。どちらも撮影した鉄道ライターが、現場の様子を語る。
「秋田往復のカシオペアは下りを秋田駅近くで、上りは南鳥海駅と本楯駅の間で撮影しましたが、どちらも多くの撮り鉄がいました。特に復路は鳥海山をバックに撮れる有名なポイントだったので、17時頃の通過にもかかわらず午前中から多くの撮り鉄が集結。最終的に300人はいましたね。この日は月曜日だったんですが、みな仕事は大丈夫なのか、と思いましたよ。仙台往復は上りを東大宮と蓮田の間にある有名な撮影地、通称『ヒガハス』で撮りました。こちらも平日にもかかわらず、300人はいたと思います。大きなトラブルはありませんでしたが、秋田の往路の撮影地では、車の駐車位置をめぐって軽く揉めていました」
カシオペアのラストランには、これ以上の人が集まることが予想される。トラブルが起こる可能性は高まるだろう。ただ、撮り鉄が殺到するのは、これが最後になるかもしれないという。いったいなぜか。
「撮り鉄が多数集まるのは今回のようなラストランや、特別な臨時列車ですが、どちらも今後はなさそうです。ラストランを迎える車両はこれからも出てきますが、カシオペアを越える車両はありません。JR東日本が電気機関車を次々と廃車にしているので、これらを使った臨時列車も今後はない。撮り鉄がなんとしても撮りたいと思う列車がないんですよ。人が集まったとしても、プチフィーバーに終わるでしょう」(前出・鉄道ライター)
「引退」する撮り鉄がたくさん出るかもしれない。トラブルがなくなるなら、それも歓迎か。
(海野久泰)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→