気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→出雲・高松・紀南・札幌…ブルートレイン全廃の今でも乗れる「寝台特急列車」ガイド
1970年代後半に大ブームとなった寝台特急列車「ブルートレイン」。しかし90年代以降は少しずつ数を減らし、2015年に北斗星が定期運行を終了すると、ブルートレインは姿を消した。
それでもまだ寝台特急列車は走っている。ブルートレインではないが、気分を味わうことはできるのだ。
そのひとつが、JR西日本が運行する「サンライズ瀬戸・出雲」。瀬戸は東京と高松を、出雲は東京と出雲を結ぶ。席は個室のツインや個室のシングルのほか、開放式寝台に近い「ノビノビ座席」があり、ブルートレインのB開放寝台気分が味わえる。
JR西日本はさらに「WEST EXPRESS 銀河」を2020年から運行している。これは山陰方面と山陽方面、紀南方面へと走る特別急行列車で、週に4回程度のペースで運転。普通車指定席があり、手頃な料金で利用できることもあって、鉄道ファンの人気は高い。
JR九州の「ななつ星 in 九州」、JR東日本の「TRAIN SUITE 四季島」、JR西日本の「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」といった豪華寝台列車も走っているが、料金が高く、気軽に乗るにはハードルが高い。
ブルートレインに最も近く、現実的に乗れる寝台列車は「カシオペア紀行」(写真)だろう。ブルートレインの豪華版として上野駅と札幌駅を結んだ「カシオペア」は、2016年3月に引退。以降はその車両を使って「カシオペア紀行」の名前で、JR東日本圏内を走っている。
ルートや日数が異なるプランが用意され、お好みで選べるのが魅力だ。日帰りの安いプランが約6万円から、1泊2日のプランが約10万円からと、少し無理をすれば乗れる価格設定になっている。
ブルートレインに乗ったことがある人はもちろん、ない人にもこれらの列車で寝台特急の旅を味わってみてほしい。
(海野久泰)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→